傷寒論の医学と薬物学―伝統的漢方医学への入門 漢方薬の解説と写真

傷寒論の医学と薬物学―伝統的漢方医学への入門 漢方薬の解説と写真

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 130p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784839110024
  • NDC分類 490.9
  • Cコード C3047

内容説明

漢方医学最高の原典『傷寒論』の薬方は、千八百年を超える歴史を経て、今なお臨床的にその有効性が確認され、高く評価されている。本書は総論において『傷寒論』の医学と薬物学の特質を述べ、各論においてその基礎となる薬物について記述し、現に流通している薬物を写真で示したものである。

目次

総論(『傷寒論』の医学;中国の本草と古方派の薬物学;『傷寒論』と薬物学の歴史年表;薬能と撰品;『傷寒論』の薬方;『傷寒論』の薬物の修治)
薬物各論―116品目の解説と写真

著者等紹介

大川清[オオカワキヨシ]
1935年東京に生まれる。1955年漢方医学を学ぶ。奥田謙蔵先生、荒木正胤先生に師事。1958年東京薬科大学卒業。1964年より鍼灸医学を山下詢先生に学ぶ。1964年東京慈恵会医科大学卒業。内科学専攻。1972~1974年米国ペンシルベニア大学留学。1975年阿佐谷クリニック開設

大川和子[オオカワカズコ]
1935年東京に生まれる。1958年東京薬科大学卒業。薬剤師。在学中より漢方医学に興味を持ち研究を始めた。1975年阿佐谷クリニックに勤務し、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆうたろう

0
いま同じ人による書誌学的な研究本を読んでるけど、これは生薬が写真で載ってる。中国まで行って撮影した物もある労作で、漢方薬が向こうのものなんだなあという感じが楽しい。素人には何の役にも立たない感がまた何とも言えん。 2009/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/143771
  • ご注意事項

最近チェックした商品