出版社内容情報
東京国立博物館の所蔵品で日本美術史を俯瞰した「日本美術総まとめ」特集。画家・山口晃さんと3,000年の西洋美術史を辿った「西洋美術総まとめ」特集。好評を博した2冊を合本してムックにしました。西洋美術も日本美術もまとめて総ざらいすることで見えてくるのは、歴史の流れ、世界の成り立ち。保存版の一冊に。
「東京国立博物館に行けば、ぜんぶわかる!」をコピーに、東博所蔵品だけで日本美術史を整理した、2013年の『日本美術総まとめ』特集。そして、画家・山口晃さんを案内役に3,000年の西洋美術史を辿った、2012年の『西洋美術総まとめ』特集。本誌BRUTUSで好評を博した2号を合本し、日本美術と西洋美術の名品250点のカラー図版が掲載された豪華なムックができました。日本美術がわからない。西洋美術がわからない。だからちっとも興味が持てないと諦めていた人にBRUTUSが提案するのは、作品と個別ににらめっこするのではなく、少し離れて美術の歴史を俯瞰してみること。全体図があると眺めが良くなるもの。各時代を背景に、ひとつひとつの作品が生まれた理由がわかってくると、美術の成り立ち自体が見えてきます。日本美術は縄文時代から近代まで、西洋美術は古代ギリシャ・ローマから第一次大戦後まで。まずは、美術の全体図をひとつかみ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gonta19
41
2014/9/25 近所のコンビニにて購入。 2014/9/26〜10/18 コンビニで見かけて新刊と思って購入したが、結構前にでていたみたい。和洋の芸術の歴史が代表作とともに分かりやすく解説されている。先日上野に行く機会があったのに、国立博物館に行っておくんだった。2014/10/18
まつこ
37
ざっくりとした美術史を知りたくて読みました。受験の際、日本史選択でしたので日本美術はわりと流れがわかるのですが、西洋美術はさっぱりでした。しかしこの雑誌で宗教画や静物画、風景画の流れや、それぞれの画家がどういう順番なのかが大体つかめました。最近、特に印象派にハマってきましたので、細かいところの関係性は絞って他の本で確認したいと思います。2014/10/09
かごめ
11
日本美術を担当した橋本麻里さんを日曜日美術館のゲストで知り著書を読んで見ることに。入門書にしてもやはり予備知識がないと大雑把かなと思ったがおさらいとしてはおもしろく読めた。今まで読んだ本でも、美術史は弥生・古墳から飛鳥に飛んでしまうのでその間の経緯も知りたい。参考図書をご存知の方は教えてください。西洋美術は…やはり和食と洋食はぜんぜん違うと再認識。画家たちの活躍した時代もあやふやだったので勉強になった。トーハクは散歩の感覚でたまに行くので、またゆっくり楽しみたい。2014/12/11
skr-shower
2
トーハクは常設展だけでもお腹いっぱい。そして、油絵は展覧会を一つ見るとぐったり…彫刻ならまだ大丈夫なんだが。2020/11/29
Nakamura Chinami
1
なんか綺麗やなー、と感覚で絵を見てきたけど、これだけ流れであったり比較であったりをして載せられると自分の好みやバックグラウンドが理解出来た◎2014/05/29
-
- 和書
- 無印良馬