マガジンハウス新書<br> なぜ重力は存在するのか―世界の「解像度」を上げる物理学超入門

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

マガジンハウス新書
なぜ重力は存在するのか―世界の「解像度」を上げる物理学超入門

  • ウェブストアに169冊在庫がございます。(2025年05月08日 03時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784838775255
  • NDC分類 420
  • Cコード C0242

出版社内容情報

ニュートン力学から相対性理論、
量子力学まで……
「宇宙を支配する力」に
迫る知的探求の旅!


本書では、カルフォルニア大学バークレー校教授で
理論物理学者の野村泰紀さんが、
「ニュートン力学」や「相対性理論」
といった古典物理学から、
「量子力学」などの現代物理学
に至るまでを概観しつつ、
「重力はなぜ存在するのか? 」
という謎に迫ります。

宇宙を動かす根源的な仕組みや、
自然界を支配する法則への理解がぐっと深まる、
読むだけで世界の「解像度」が上がる一冊です。


【本書の内容】
◎月は「落ち続けている」から落ちてこない
◎「重力」は“時間”と“空間”の歪み
◎地上も宇宙も「同じ法則」で運動している
◎光さえも進めなくなる「ブラックホール」
◎自然現象はたった「4つの力」で成り立っている
◎重力と一般相対性理論を統合する「超ひも理論」 …etc.


※本書は、YouTube チャンネル『ReHacQ─リハック─』で配信された動画を元に、
追加の取材・再編集を行い、書籍化したものです。

内容説明

14歳でも理解る!ニュートン力学から相対性理論、量子力学まで…宇宙を支配する力に迫る知的探求の旅!

目次

1章 「世界の仕組み」は3つの法則で説明できる“古典物理学”(物理学の礎を築いた巨人「ガリレオ」;実験により仮説を実証する手法を初めて導入したガリレオ ほか)
2章 「時間」と「空間」の謎を解く“相対性理論”(アインシュタインの「奇跡の年」;ノーベル物理学賞を受賞した「光量子仮説」 ほか)
3章 物理学の常識を一変させた量子の力“量子力学”(「量子論」は物理学の歴史における大革命;「量子」は「とびとび」という意味 ほか)
4章 量子力学と相対性理論を統合する“現在物理学”(量子論と特殊相対性理論を統合した「場の量子論」;「反粒子」の発見 ほか)
補講 時間は巻き戻せるか?“統計力学”

著者等紹介

野村泰紀[ノムラヤスノリ]
1974年、神奈川県生まれ。カリフォルニア大学バークレー校教授。バークレー理論物理学センター長。ローレンス・バークレー国立研究所上席研究員、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構連携研究員、理化学研究所客員研究員を併任。主要な研究領域は素粒子物理学、量子重力理論、宇宙論。1996年、東京大学理学部物理学科卒業。2000年、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。米国フェルミ国立加速器研究所、カリフォルニア大学バークレー校助教授、同准教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

105
流石に、表紙の「14歳でも理解る」は言い過ぎだと思うが、それでも、ガリレオ・ニュートンから、相対性理論、量子論へと至る物理学の歴史が、こんなふうに説明するといいんだと感心するくらい、野村先生の語り口は絶妙である。客観的説明だけでなく、コペンハーゲン解釈の「波束の収縮」に懐疑的だとする見解や、だからと言って、多世界解釈が量子力学の最終形というのは「多分違うでしょう」という先生の意見も垣間見えて、活力ある読み物になっている。重力論中心の物語なのに、最終章に統計力学を持ってくるという構成も、何とも意味深である。2024/10/20

Mark

29
物理学の400年を概説し、高校物理の知識を一般常識のレベルでアップデートしてくれる良著。流石は、バークレーの教授だけのことはあって、膨大な理論や数学知識を要することを、的確なたとえ話などを用いて理解を促してくれる。量子論についても、をわかり易く解説してくれていて、これまで、その道の専門家と称する誰に聞いても、納得できる説明を得られなかったが、量子コンピュータのイメージがほんの少しクリアになってきたように思う。2024/10/07

naotan

12
14歳にわかるのか、いや、14歳のやわらかい頭の方が分かるのかも知れない。量子コンピュータの話が面白かった。2024/12/29

coldsurgeon

7
ガリレオ、ニュートンの時代から、物理学の歴史をたどり、重力の発見や電磁気力や量子論へと、さらに超弦理論を解説している。重力の存在は、インフレーション、ビッグバンから宇宙の膨張の中での、一つの現象に過ぎないのかもしれない。重力が重要でない場面では通常の場の量子論で近似でき、量子力学の効果が重要でない場面では一般性相対性理論で近似できる、のだが、なんらかの統一理論のようなものがあるのだろう。超弦理論によれば、9次元の空間で振動している現象が予想されるとか。解像度を上げるために、時には現代物理学に目を向けたい。2024/09/13

MICKE

7
いやなんか、今までこの分野について読んだ中ではすごいわ分かりやすかった。いまだに肝心のところは分かってないけれど笑2024/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22048744
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品