マガジンハウス新書<br> 2035年の人間の条件

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

マガジンハウス新書
2035年の人間の条件

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月15日 01時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784838775248
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0204

出版社内容情報

すべてが激変する時代に、どう備え、どう動くか――? 
「天才師弟」が描くテクノロジー/人間/社会の未来

◎「AI」は知能の格差を広げる
◎チャットGPTはパーソナルな家庭教師
◎「三角関数は役に立たない」論の愚かしさ


本書では、日本の情報工学をリードする第一線の研究者で、
師弟の間柄でもある暦本純一さんと落合陽一さんが、
「テクノロジーの劇的な変化がもたらす未来」について語っています。

「AI時代に必要とされるIQ以外の知性とは何か? 」という問いから、
「未来の人類は“口笛言語”で会話しているかもしれない」という予測まで、
2人の対話は脱線、転回、発展を繰り返しながら、
情報工学の最前線から見えている風景をありありと描き出します。

AIの進化は私たちに何をもたらし、社会をどう変革していくのか。
そして、その進化がつくり出す未来に向けて、どう備え、どう動けばいいのか。
本書では、その答えにつながる知識とヒントが提示されています。

内容説明

「AI」は知能の格差を広げる。チャットGPTはパーソナルな家庭教師。「三角関数は役に立たない」論の愚かしさ。すべてが激変する時代に、どう備え、どう動くか?“天才師弟”が描くテクノロジー/人間/社会の未来。

目次

第1章 チャットGPTは何を変えたのか(人類のIQは低下している?;IQテストはオワコンか ほか)
第2章 テクノロジーがつくる「新しい自然」(死者をAIで蘇らせることの是非;「戒名」は人間の情報を圧縮した究極のベクトル ほか)
第3章 教えない教育の時代(AIは試行錯誤の回転数を上げる;IQというパラメータに意味はあるのか ほか)
第4章 「必要とされる」からの解放(AIは知能の格差を広げる;「人間とは何か?」とは考えなくていい ほか)

著者等紹介

暦本純一[レキモトジュンイチ]
東京大学大学院情報学環教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所フェロー・チーフサイエンスオフィサー、ソニーCSL京都リサーチディレクター。博士(理学)。世界初のモバイルARシステムNaviCamや世界初のマーカー型ARシステムCyberCode、マルチタッチシステムSmartSkinの発明者。1986年東京工業大学理学部情報科学科修士課程修了。日本電気、アルバータ大学を経て、1994年よりソニーコンピュータサイエンス研究所に勤務。2007年より東京大学大学院情報学環教授(兼ソニーコンピュータサイエンス研究所副所長)

落合陽一[オチアイヨウイチ]
メディアアーティスト。1987年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長・准教授。一般社団法人xDiversity代表理事。2018年より内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

23
一時期、「ハイパーメディアクリエイター」という職業があり、当時はそれはもうウサン臭いと思っていたが、このメディアクリエイター2人の対談集を読むと、なるほど「メディアクリエイター」ってそういう人たちなのか、と納得&感動させられるものがあった。以下、気になったトピック…「長嶋茂雄のオノマトペ言語表現と長嶋脳を学習したAI」、「戒名とは、その人の情報を圧縮したベクトル表現である」、「Amazonサービスは若者にとっては自然よりも『自然』であり、また究極の3Dプリンターである」。おもしろい本。2024/06/23

ta_chanko

21
AIをはじめとするテクノロジーの発達によって、西洋的=人間中心主義のアイデンティティが崩壊し、東洋的な自然観・人間観に戻っていくかもしれない。実存的な悩みを抱えなくてもよい(猫のように生きる)ということ。これからは「何が必要か」よりも「何をやりたいか」=「一人遊び」が大切。現在は蒸気機関が回転運動に応用されていなかった時代のように、まだAIが様々なことに応用されていない時代かもしれない。未来が楽しみ。2024/08/22

Cana.t.kazu

9
 理解出来ていることと,受け入れることはやはり違って,難しいです。 でも,読まなければ。2024/07/17

funuu

8
やはり理系の発想は違う。 Amazonを食品がくる自動プリンターととらえる発想には驚く。彼らの考えだと生産力は上がるので人はそんなに働かなくても暮らせる。一瞬の共産主義。 戦争とかの発想は欠落している。2024/06/18

さっちん@顔面書評

8
落合さんの"ラスベガスの「スフィア」というギラッギラの複合アリーナにも「SDGs 電気は大切だ」と表示されていました。あれはトンチが効いていると思いました。"の発言が最高に面白かった! 暦本さんの自己主体感の話、AIは人間の能力を拡張するがそのことが格差を広げる、原理がわかること自体がエンタメ、考えるべきは何が必要かではなく何がやりたいか、などなど非常に刺激的な本でした。 ChatGPTとの対話もタイピングではなく発話で行うと自身の中でのフィードバックもあり面白そうと思いました。実践してみます!2024/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21945523
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品