扉の向う側

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

扉の向う側

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年05月01日 20時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784838732531
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報


自分に見えてる世界なんて
ほんのちっぽけ

地球の片隅で凛と生きる人たちーー
「ku:nel」人気連載エッセイ、オールカラー画で待望の書籍化。

時に歓喜し時に悲しみ時に途方に暮れて。
生きることを諦めない。
完全な偶然の中で知り合う他人というのもまた、
見知らぬ土地への旅と同じく、自分の人生観や生き方を
変えるかもしれない要素を持った、
未知の壮大な世界そのものなのだということを、
自分の人生を振り返ると痛感させられるのである。(本文より)

内容説明

自分に見えてる世界なんてほんのちっぽけ。地球の片隅で凛と生きる人たち―「ku:nel」人気連載エッセイオールカラー画で書籍化。

目次

カメオとフィレンツェ
イタリア人のおしゃれ意識
乗り物の中での出会い
アルノの川辺裏のキリギリス
ウサギの煮込みとウプパの日々
太ったマリア
リスボンの隣人
わが美しき街、ナポリ
恋愛は生きる力なり
息子の友達
バス停の女性
祖母の秘密 母の恋
アントニアとマリア
ブラジル移民
てっちゃんの筆入れ
スティーブンとメラニー
アントニオの砦
白いヴィオラ
ドラギニョンのポール叔父さん
ドロシーの引っ越し
ムハンマドさんとデルス
アレブシとリー
ハルさんの葉書
パドヴァの椎貨屋
象の灰皿
シチリアー家
リスボンの学校と穴のあいた靴下

著者等紹介

ヤマザキマリ[ヤマザキマリ]
1967年、東京都生まれ。漫画家、文筆家、東京造形大学客員教授。幼少期を北海道で過ごし、84年、17歳でイタリアに渡る。フィレンツェの国立アカデミア美術学院で油絵と美術史を専攻。2015年、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年、イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。著書に『テルマエ・ロマエ』(第3回マンガ大賞・第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞)、『ヴィオラ母さん』『スティーブ・ジョブズ』『プリニウス』(とり・みきとの共作)など多数。エジプト、シリア、ポる戸軽、米国を経て現在はイタリアと日本に拠点を置く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

207
ヤマザキ マリは、新作(但し、漫画以外)をコンスタントに読んでいる作家です。コスモポリタンな著者ならではのワールドワイドな燻し銀のエッセイ、本職だけあって装画&挿画も素敵でした。著者が築450年の家に住んでいるとは思いませんでした(驚) https://magazineworld.jp/books/paper/3253/2023/12/16

mukimi

121
自由な精神と豊かな知性で世界各国を渡り歩く筆者。何冊目かは分からないが筆者の本はいつも読みやすく、その波瀾万丈人生は広い視野を与えてくれる。本書は雑誌の連載をまとめたもので、筆者が世界各地で出会った人々の生活の切り抜き集。ここに描かれる人生は筆者の視点を経たものであり多面的な人生のごく一面なのかもしれない。でも「完全な偶然で出会う他人もまた、見知らぬ土地への旅と同じく、自分の人生観や生き方を変えるかもしれない要素を持った未知の壮大な世界そのものなのだ。」という視点を持ってあらゆる事象と交わりたいものだ。2024/07/27

けんとまん1007

96
こんな風に、これまでの出会いを語れるといいなあ~。そうありたいものだなあ~と切に思う。一つの出会いが、時間が経って、今の自分の一部になっているということを感じる。こんなに素晴らしいことはないと思う。2024/01/28

ネギっ子gen

79
【自分に見えている世界なんて、ほんのちっぽけ】『ku:nel』連載エッセイを、オールカラーで書籍化。最後の頁で、<これまで、世界の様々な土地でいきてくるうえで、私の中にはあらゆる経験によっていくつもの扉が設えられてきた。その扉の向こう側には、生きることの意味を模索しながら、時には歓喜し、時には悲しみ、時には途方に暮れつつも、それでも日々を歩み続ける人々によって彩られた世界が、視界の果てまで広がっている>と。 ※『息子の友達』の章で、「父兄」「父兄会」という表記あり。校正を経たものなのでしょうかねぇ……⇒2024/02/01

nico🐬波待ち中

77
幼い頃からの異文化交流にただただ圧倒されたエッセイ。14歳での一ヶ月も掛けたドイツ・フランスへの一人旅。そこで次々と結ぶ不思議な縁。偶然の出逢いも必然的なものにしてしまうヤマザキさんのパワーに圧倒された。日本は自分の故郷でありながら、「帰り」という言葉の指す先にあるのは日本ではない、というヤマザキさん。そんなヤマザキさんの世界に向けたどこまでも冷静な視線に、ヤマザキさんと年齢も近いというのにまだまだ狭い箱の中でジタバタもがく自分を歯がゆく思う。ヤマザキさんのクールな挿し絵がとても素敵だった。2024/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21625000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品