家事か地獄か―最期まですっくと生き抜く唯一の選択

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

家事か地獄か―最期まですっくと生き抜く唯一の選択

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月03日 04時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784838732418
  • NDC分類 590.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

自分の面倒を自分でみる
これがほんとうの
お金に頼らない生き方

今の私の目標は、最後まで幸せに生きること、
すなわち死ぬまで家事をやり続ける、自分で自分の面倒をみて生きていくことだ。
そのためには身の丈にあった暮らしをすればいい。
歳をとり体が動かなくなったら、食べるものも、着る物も、住まいも、持ち物も、どんどん小さくしていくだけ。
そう考えたら安心だ。
だって増やすことは難しくとも、減らすことなら誰だって実現可能だから。

デフレ・インフレ・不況災害・老後もなんのその
一人一家事の提案。それで全員が確実に救われる!
人生100年時代のまさかの出口戦略


…………
目次

はじめに 家事なんてなくなればいい?  

1 私が手にしたラク家事生活 
   私のラク家事メモ①手ぬぐい一本あれば

2 あなたの家事がラクにならない本当の理由 
   ・その1 「便利」をやめる
   私のラク家事メモ②「洗わない」という究極の選択 
   ・その2 人生の可能性を広げない 
   私のラク家事メモ③いきなり一汁一菜はムリな方へのアドバイス 
   ・その3 家事の分担をやめましょう
   私のラク家事メモ④ゼロから料理を始めるあなたへのアドバイス 

3 家事こそは最大の投資である理由 
   私のラク家事メモ⑤生ゴミ堆肥で「一石五鳥」を体感する

4 老後と家事の深い関係 

5 老後を救う「ラク家事」
   私のラク家事メモ⑥私の「お手伝いさん」たち 
     
6 モノの整理が天王山 

7 実録・人はどこまでモノを減らせるか 
   その1 怒涛のイメージ作り編 
   私のラク家事メモ⑦マジで錆びついていた五感 

8 実録・人はどこまでものを減らせるか
   その2 怒涛の実践編
   ・洗面所まわり編 
   ・洋服編 
   ・台所編 
   私のラク家事メモ⑧結局最後は宅配弁当? 

9 死ぬまで家事  

おわりに 総理、家事してますか? (ラク家事えみ子、政治経済を語る) 


内容説明

これがほんとうのお金に頼らない生き方。デフレ・インフレ・不況災害・老後もなんのその。人生100年時代のまさかの出口戦略。

目次

はじめに 家事なんてなくなればいい?
1 私が手にした極ラク家事生活
2 あなたの家事がラクにならない本当の理由
3 家事こそは最大の投資である理由
4 老後と家事の深い関係
5 老後を救う「ラク家事」
6 モノの整理が天王山
7 実録・人はどこまでモノを減らせるか その1 怒涛のイメージ作り編
8 実録・人はどこまでモノを減らせるか その2 怒涛の実践編
9 死ぬまで家事
おわりに 総理、家事してますか?(ラク家事えみ子、政治経済を語る)

著者等紹介

稲垣えみ子[イナガキエミコ]
1965年、愛知県生まれ。一橋大学社会学部卒。朝日新聞社で大阪本社社会部、週刊朝日編集部などを経て論説委員、編集委員を務め、2016年に五〇歳で退社。以来、都内で夫なし、子なし、冷蔵庫なし、ガス契約なしのフリーランス生活を送る。『魂の退社』『もうレシピ本はいらない』(第五回料理レシピ本大賞料理部門エッセイ賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

112
暮らしを最小化し江戸時代生活を送る筆者。黒柳徹子さんや松任谷由美さんみたいに年齢に関わらず可能性を広げ続ける人生にも、老いにつれ可能性を閉じゆく筆者の生活にも憧れる。そのどちらも参考に、好奇心もはばたかせつつ無駄も削ぎ落としつつ必要十分な好きなものに囲まれて生きたい。家事は元々好きだが、妻がやって当然と思い始めている夫を認識すると途端に腹立たしくなる今日この頃。「服を着るように息をするように身の回りを整えれば、どこまでが家事かの境目が分からなくなり押し付け合いがなくなる」という境地まで家事を最小化しよう。2024/10/18

ネギっ子gen

81
【自分らしい人生を心ゆくまで生きるために、まずは余分な モノを捨ててみよう】お金に取って代わる人生の必須アイテムは、家事! 実体験をもとに、家事をすることで最低限のお金で楽に豊かに暮らす方法を紹介する書。著者は、<モノが与えてくれるかもしれない可能性を捨てることで、自分の中の新たな可能性を掘り起こす。それは生まれ変わるような体験だ。どん詰まりのように見えていた世界に確実に風穴をあけ、自分の価値を再発見する行為だ/荷物を減らし、身軽になってどこまでも歩んでいく。モノは有限だが自分の可能性は無限である>と。⇒2024/05/25

Hiroshi Ono

81
「自分で自分の面倒を見れる範囲で生きて行く」老齢一人暮らしでできているつもりでも著者とは突き詰めるレベルが違い過ぎる。できる範囲で追い求めてみよう。本書もある意味断捨離本と言えるがこの類をこれまで何冊読んだことか。いつやるの?いつでしょ?状態絶賛継続中。残すものの基準は「ときめくか」でも「使っているか」でもなく「それがないと死ぬかどうか」。明日は我が身、母の認知症が進行していく過程は読んでいて切なくなる。著者絶賛のこんまり本、改めてまた読んでみようかな。 ☆☆☆☆★2023/11/22

とよぽん

80
稲垣さんの講演を一度聞いたことがある。この本も、目の前で語りかけていらっしゃるように、親しみを感じながら読んだ。家事をラクにするには、とにかくモノを減らすこと。特に便利なモノをやめる。稲垣さんの「自分で自分の面倒をみる」シンプルな衣食住は、冗談抜きで修道女の生活、頭も身体も使って認知症にならない生活に限りなく近付いている。潔い生き方だと思った。2024/01/21

たかこ

79
稲垣えみ子さん初読み。断捨離や家事楽本かと思いきや、人生哲学だわ。「自分で自分の面倒をみれる範囲で生きていく」「自分を使い果たして死ぬ」という目標に向かって着実に駒を進めている。こんな考え方があったのか、と驚くと同時に稲垣さんの頭の良さ、思考の柔軟さ、行動力と決断力など、尊敬しかない。誰もが稲垣さんのような生活ができるわけではないけれど、本質に共感できるところがあれば、孤独は怖くなくなるのかもしれない。孤独に無敵になれるわけではなくて、孤独と共存できる強さを感じる。誰もが家事ができること、本当に重要。2025/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21256383
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品