ウワサの保護者会 “私の子育て大丈夫?”と思った時に読む本

個数:
電子版価格
¥1,018
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ウワサの保護者会 “私の子育て大丈夫?”と思った時に読む本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 12時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784838729142
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

NHK Eテレで放送中の人気番組「ウワサの保護者会」初の単行本化!
子育て中に、悩んだら! 答えがきっと見つかります。

「ウワサの保護者会」では、小・中学生の保護者のみなさんが、”ホゴシャーズ”としてスタジオに集合。
毎回ひとつのテーマについて、本音で語り合います。
困っていること、誰にも言えずに悩んでいること、話してみれば、意外な共通点が見つかります。?
「うちはこれでうまくいった」「こんな意外な解決策が!」などなど、?
みんなで知恵を出し合いながら、子どもを上手に育てるヒントを一緒に見つけていきます。

まとめてくれるのは、教育評論家の尾木ママこと、尾木直樹さん。
中学高校教師22年間の実体験と、豊富な研究成果を元に、家庭での親の役割を教えてくれます。

本書では、小・中学生を持つ親なら誰もが直面するだろう、代表的なお悩み20テーマを厳選。
ホゴシャーズのさまざまな体験談、番組アンケート、専門家の意見を交えて、
さまざまな角度から解決策を探ります。

子どもにどんな子どばをかければ、心に響くのか。自分で考えて行動できるようになるのか。
みなさんも「ウワサの保護者会」と一緒に、子育てのヒントを探してみませんか。


1 朝起きない! 
2 お手伝い、どうしてる? 
3 おこづかいは何のため
4 なんとかしたい運動嫌い
5 子どもの“ウソ” 
6 読書嫌いは変えられる?
7 子ども部屋は必要か
8 ペットをせがまれたら
9 ゲームとの付き合い方
10 ウチの子、LINE依存!? 
11 スマホルールの作り方
12 兄弟、姉妹の上手な扱い
13 ひとりっ子、わがままってほんと?
14 教えて! 男の子の育て方
15 反抗期へようこそ
16 子どものオシャレ、どう見守る?
17 娘の恋愛、そして…性の話
18 心配! 夜の外出
19 部活の悩みは、こう解決
20 子どものケンカ、そのとき親は?


《1》どうする? 子どものしつけ

<b>1 朝起きない! </b>
●起きないのは朝寝ないから
名前を連呼。39回目でやっと起きる
スマホに三段階メッセージ
●朝起きたくなる理由をつくる
寝たくない。葛藤の裏にある気持ち
不登校からリズムをくずす

尾木ママのこたえ
段階的にひとりで起きてもらう

<b>2 お手伝い、どうしてる? </b>
●失敗してもいいからやらせてみる
手伝おうとする気持ちがうれしい
わたしがいないときもやってほしい
●お手伝いに完璧は求めない
子どものやる気をアップさせる極意
定額よりもそのつどもらうほうがお得!?

尾木ママのこたえ
“家事労働”を家族みんなで分担しよう

<b>3 おこづかいは何のため</b>
●お金のセンスを身につける
定額よりもそのつどもらうほうがお得!?
まだ小学生だから不要
●やりくりする力を育てる
必要なものと欲しいものを分けてリストアップ

尾木ママのこたえ
おこづかい帳を通して会話しよう

<b>4 なんとかしたい運動嫌い</b>
●根性がなくて運動嫌い
外遊びより内遊び
原因は、転んで恥をかいたマラソン大会
●運動嫌いの息子を「見守る」
マネージャーとして活躍、運動スキルが上がった

尾木ママのこたえ
自分がライバル。他人との比較はやめる

<b>5 子どもの“ウソ” </b>
●いろんなウソに振り回される
小さいウソがいっぱい
ばれるウソを平気でつく
●ウソにどう対応する?
ウソを絶対認めない娘
優しいウソもある

尾木ママのこたえ
正直に打ち明けたことを認めてあげる

<b>6 読書嫌いは変えられる?</b>
●なぜ、本が好きじゃないの
国語の成績不振は読書不足だから?
疑似体験できて悩みのヒントも
●子どもに本の魅力をもっと伝えたい
いろいろ努力はしたけれど
マンガは読書の入り口になる
●読書好きにするために、親ができること
子ども本好きにする「読み聞かせ」
本にお金を惜しまず親の読む姿も

尾木ママのこたえ
思惑を押しつけず好きな1冊を見つける

<b>7 子ども部屋は必要か</b>
●どうして片付けられないの?
せっかくの子ども部屋は”汚部屋”
●子ども部屋が育む自立するチカラ
子ども部屋と勉強部屋を2人で
東大合格=リビングで勉強という伝説

尾木ママのこたえ
“住育的”にはリビング学習がおすすめ

<b>8 ペットをせがまれたら</b>
●ペットを通して心が豊かに
ペットが一緒に子育てしてくれる
家族の気持ちがひとつに

●ペットの死にどう向き合う?
ペットの介護を通して「命」を実感

尾木ママのこたえ
ペットと生活すると共感力がつく

《2》今どきのお悩み、ゲーム、LINE、スマホ

<b>9 ゲームとの付き合い方</b>
●深刻なゲーム中毒
話しかけても返事もしない
知らない人と一緒にゲーム
●ゲームにもいいところはある?
ゲームの内容を上手に説明
ゲーム漬けではいいゲームは作れない

尾木ママのこたえ
いっそゲームとの関係もコントロール

<b>10 ウチの子、LINE依存!? </b>
●学校の友達ともLINEが常識
お誘いが断れない
LINEで生活が乱れすぎ
●知らない人とのLINEが心配
知らない男性との会話にびっくり
チケットの売り買いの話まで

尾木ママのこたえ
LINEは思春期の学びを奪うことも

<b>11 スマホルールの作り方</b>
●どれだけスマホ漬け?
スマホさえなければと思うことも
ごはん食べながらもスマホ!

●尾木式スマホルール
親も一緒にルールを守る

尾木ママのこたえ
スマホルールは契約書を交わして

《3》育て方、間違ってる?

<b>12 兄弟、姉妹の上手な扱い</b>
●すさまじい兄弟げんか
止めに入らないと怪我しそう
●きょうだい円満のひけつ
長女は大変? それとも楽しい?

尾木ママのまとめ
”お兄ちゃん”でなく名前で読んで

<b>13 ひとりっ子、わがままってほんと?</b>
●ひとりっ子に対する世間の印象
興味をもった習い事はどんどんやらせる
親が兄弟の役割を演じる
●おねえちゃん代わりの存在をつくる
疑似兄弟関係を築く 

尾木ママのこたえ
中国に学ぶひとりっ子育て

<b>14 教えて! 男の子の育て方</b>
●男女の違いがありすぎる
物を壊す、なくす、忘れる
男の子が理解できない理由
●男はプライドのかたまり。とにかくほめる。
繊細さを克服するには

尾木ママのこたえ
男の子は異星人。”わからない”を前提に。

《4》取り扱い注意、思春期の子ども

<b>15 反抗期へようこそ</b>
●反抗する子どもの気持ち
子どもの気持ち、わからないでしょ!
反抗期?思春期でさらに大変
●自立と依存のバランス
子どもは共感してほしい

尾木ママのこたえ
魔法の言葉かけ「あなたはどう思う?」

<b>16 子どものオシャレ、どう見守る?</b>
●とにかく人目を気にする
オシャレ代が月1万円超え
幼稚園のころからメイクアップ
●中学生らしいオシャレってなんだろう
娘のオシャレ、応援してあげたい
うるさがられてもしつこく言う

尾木ママのこたえ
媚びを売らないオシャレを心がけて

<b>17 娘の恋愛、そして…性の話</b>
●恋する力は人間力を育む
娘との恋愛トークでは否定はナシ
のろけもちゃんと聞いてあげる
●性の話をきちんと伝えるきっかけ
キスまでは許す、でもその先は

尾木ママのこたえ
お互いを高め合うプラトニックラヴを

<b>18 心配! 夜の外出</b>
●「門限」がなしくずしに
ICカードを見せろと迫られた恐怖
小柄な息子もターゲットに
●携帯は子どもを守ってくれない
花火大会に出かけた娘と連絡が途絶え

尾木ママのこたえ
スマホを過信せず門限を決めよう

《5》外からはわからない学校生活

<b>19 部活の悩みは、こう解決</b>
●部活の疲労には、15?20分の”魔法の睡眠”
お風呂で寝落ちするほどハードな部活練習
家庭学習は宿題のみ●気になる保護者と部活の関係

尾木ママのまとめ
”部活漬け”よりも豊かな学校生活を

<b>20 子どものケンカ、そのとき親は?</b>
●親はどこまで口出しするか
女子ボスがターゲット狙う
マットの片づけでもめて蹴られる
●親が出すぎて”こじらせた”
折り紙を弁償しろと言われて倍返し
親のケンカが一転、ママ友に

尾木ママのこたえ
ケンカは問題解決力をつけるチャンス



NHK「ウワサの保護者会」制作班[エヌエイチケーウワサノホゴシャカイセイサクハン]
ナビゲーター/尾木直樹(おぎ・なおき)
1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、私立海城高校、東京都公立中学校教師として、22年間、子どもを主役としたユニークで創造的な教育実践を展開。2003年に法政大学キャリアデザイン学部教授、2012年4月から法政大学教職課程センター長・教授、2017 年4月からは特任教授に就任。主宰する臨床教育研究所「虹」では、所長として子育てと教育、メディア問題等に関する調査・研究に精力的に取り組んでいる。Eテレ「ウワサの保護者会」をはじめ多数の情報・バラエティ・教養番組に出演、「尾木ママ」の愛称で幼児からお年寄りにまで親しまれている。

内容説明

教育評論家・尾木直樹さんと84人の保護者が考えた、新しい親の役割。「あなたは、どう思う?」決めつけでなく、問いかけ!NHK Eテレ人気番組、初の単行本化!

目次

1 どうする?子どものしつけ(朝起きない!;お手伝い、どうしてる?;おこづかいは何のため;なんとかしたい運動嫌い;子どもの“ウソ”;読書嫌いは変えられる?;子ども部屋は必要か;ペットをせがまれたら?)
2 今どきのお悩み。ゲーム、LINE、スマホ(ゲームとの付き合い方;うちの子、LINE依存!?;スマホルールの作り方)
3 育て方、間違ってる?(兄弟、姉妹の上手な扱い;ひとりっ子、わがままってほんと?;教えて!男の子の育て方)
4 取り扱い注意、思春期の子ども(反抗期へようこそ;子どものオシャレ、どう見守る?;娘の恋愛、そして…性の話;心配!夜の外出)
5 外からはわからない学校生活(部活の悩みは、こう解決;子どものケンカ、そのとき親は?)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

C-biscuit

14
図書館で借りる。特別に子育てで悩んでいるわけではないが、かねてから読みたかったので読む。この本はNHKのEテレで放送している噂の保護者会の内容を書いているらしく、番組の詳細は知らないが、保護者の悩みを尾木ママがアドバイスを与える構成で書かれている。いろいろな悩みが書かれており、参考になる部分も多い。これから思春期、反抗期に入っていくので、事前に情報は入れておくべきとも感じる。自分も通ってきた道であるが、環境が違うのに加え、女の子でもあるので、最近の事情や情報を仕入れ活用したい。スマホの扱いは迷ってしまう。2017/08/22

どん

1
お手伝い、お小遣い、スマホとの付き合い方など、参考になりました。2020/11/05

やもち

1
子育てにまつわるホゴシャーズの体験談と尾木ママの私見。 ほぼ納得、共感できるが、番組をまとめた感じなので、内容はどうしても浅い。 スマホルール7カ条は今後の参考に。2017/07/13

海戸 波斗

0
そう、「あなたは、どう思うの?」と問われたならば、子育ては、親の都合なのだなと思いを新たにしました。そして、どうでもいいって思いました。子どもが嘘をつくのは、あなたが鬼のように怒り倒すからですよ。親が相当怖いんじゃないの、まず、自分が反省しろよと。本を読みながら考えました。2017/08/01

つぁんじぇん

0
思春期むかえたくない、、2023/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11624964
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品