鳩居堂の日本のしきたり豆知識

個数:
  • ポイントキャンペーン

鳩居堂の日本のしきたり豆知識

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 02時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784838725328
  • NDC分類 386.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

江戸時代から続く、元祖セレクトショップ! 創業350年の老舗、鳩居堂が伝える、日本の変わらぬ心と伝統文化。しきたりや習わしの由来や背景、歴史を知ると、暮らしがもっと楽しく、彩り豊かになります。

日本のしきたりには、理(ことわり)があります。
そのしきたりや伝統の、いわれ、由来、背景、歴史の中で変遷してきたことなどを知ると、私たち日本人にとって、どれも身近で、なるほどなあ、と認識を新たにします。
現代生活の中で、日々を楽しく豊かにする四季折々の日本の伝統や、人間関係や付き合いを円滑にスマートにする日本のしきたり。第一章 季節の歳事、第二章 祝い寿ぐ、第三章 親しむ、遊ぶ、第四章 弔いごと、第五章 人生の節目、第六章 贈答の心、第七章 手紙、たより、の章立てのもと、干支、熨斗鮑、書き初め、ふくさ、帯祝い、水引を結ぶ、手紙を楽しむ、など89項目のしきたりを詳しく紹介しています。
1663年(寛文3年)、京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業した、鳩居堂。以来、350年にわたる家業の中で培われてきた、日本の伝統、しきたりの何たるかをひも解く、知識の数々。
それらは新しい時代にあっても、わたしたちの生活に大切な、知っていると暮らしの幅が広がり、彩りを添えるアクセントともいえます。現代の生活に即した、しきたりの知識、解釈、応用……、鳩居堂の豆知識とともに、その原点に触れ、いっしょに学びましょう。
今年350年の長い歴史を誇る鳩居堂の引き出しのひとつひとつをあけてその中の秘蔵の書をひも解くように、日々の暮らしに彩りを添える豆知識として、わかりやすく解説していきます。

第一章 季節の歳時
干支 お正月飾り お屠蘇 お年玉 初詣で 年始回り 初夢 節分 桃の節句 お彼岸 花祭 端午の節句 衣更え 虫干し 七夕 盂蘭盆会 新盆 お月見 重陽の節句 左義長
第二章 祝い寿ぐ
熨斗鮑 結納 婚家先みやげ 結婚祝い 引き出物 内祝い 折形
第三章 親しむ、遊ぶ
書き初め 墨と硯 毛筆 和紙 写経 香を聞く 慶事とお香 懐紙 集印帖 うちわ 扇子 千代紙 吉祥文様 縁起物 かるた
第四章 弔いごと
ふくさ 不祝儀 御霊前、御仏前 弔事の水引 香典 お線香 お布施 香典返し 念珠 弔辞 弔意
第五章 人生の節目
帯祝い 出産祝い お七夜 初宮参り お食い初め 初誕生 初節句 七五三 入園・入学 十三参り 成人式 卒業・就職 厄年 開店・開業 定年退職 叙勲、受章 還暦 長寿の祝い 新築祝い 
第六章 贈答
水引を結ぶ 贈り物を包む 慶弔の包み のしの内、外 お見舞い ポチ袋 お中元、お歳暮 表書き はなむけ
第七章 手紙、たより
手紙、はがき 便箋と封筒 礼状の作法 手紙を楽しむ 年賀状 暑中見舞い 寒中見舞い 年賀欠礼状 
鳩居堂の日本のしきたり 豆知識 知っているとさらに役立つ解説集

【著者紹介】
1663年(寛文3年)、京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業。現在はお香、書画用品、はがき、便箋、金封、和紙製品の専門店として、京都鳩居堂、東京鳩居堂、支店に東急百貨店東横店の渋谷店、京王百貨店の新宿店、横浜駅地下街ポルタの横浜店、東武百貨店の池袋店、東京スカイツリータウン・ソラマチ店の店舗がある。

目次

第1章 季節の歳事
第2章 祝い寿ぐ
第3章 親しむ、遊ぶ
第4章 弔いごと
第5章 人生の節目
第6章 贈答の心
第7章 手紙、たより

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

59
読み友さんのレビューで知って。本書は、日本のよきしきたり、これからも受け継いでいきたい伝統の数々を、350年の長き歴史を誇る鳩居堂の監修のもと解説。季節の歳事、贈答などの文化を見開き1ページに右に写真左に文章で紹介。筆には、山羊、鹿、猫、狸、馬、いたち、てんなど様々な毛が使われているのには驚き。また、京うちわと房州うちわ、京扇子と江戸扇子の違いも知ることができた。窮屈に思えるしきたりや伝統も、その由来や背景がわかると身近に感じる。日本人が育んできた、豊かな知恵と自然を大事にする心を再発見する1冊。 2022/06/18

森の三時

42
日本の伝統、和のしきたりについて気軽に学べる良い本だと思います。そもそもの起源やその後の変化、現代ではこんな形で残っている、というように書かれていて、古に従え的な押し付けがましさがないところが返ってしきたりを大切にしたいと思わせます。一テーマに一つの写真があり、どれも日本人の手仕事や美意識を感じます。若い頃は親からしきたりを押しつけられたりすると反感を持つこともありましたが今の私はちょっといいなぁなんて思っているから不思議ですね。今日は仕事帰りに鳩居堂銀座に立ち寄って部下が結婚するので祝儀袋を選びました。2022/05/27

b☆h

39
ここ数年、体調の変化もあって季節をより強く意識するようになってきた。『しきたり』って言葉は少し堅苦しく感じるけど、『しなければいけないこと』じゃなく、『こうすることで、健康、幸せに…』という工夫なんだなと思えた。そうなった意味とかを知らないまま、こうしなきゃいけないんだと後世に伝える人が多いのが、反発する原因の一つなんじゃないかな、と。型に嵌めるんじゃなく、意味を伝えてその上でその人その人に合った方法で行うようにすれば、ちゃんと伝統を受け継ぐことにならないのかなぁ…。こういう知識を得る機会を大事にしたい。2022/05/17

かおりんご

31
日本の伝統文化が写真付きで紹介。日本に四季があってよかったな、なんて思いました。黄白は、他の地域では使わないなんて、知りませんでした。初めて知ることも多々ありました。2022/11/17

ちはや@灯れ松明の火

26
わたしたちは遠い昔からさまざまなハレの日をことほいできた。新たな生命に名前を与え、その成長を見守って、結ばれる縁を祝して、やがて訪れる永い別れを見送って。その傍らには紙があり、文字があり、意味があった。墨痕鮮やかに描かれた名は初めての贈りもの、結納の品ひとつひとつに込められた幸いを願う祈り。ひとの身体がこの世から失われても、生きた証は受け継がれる。しきたりも時の流れの中でかたちを変えながら息づいてきた。筆を取り、紙に向かい、わたしたちは自分の暦に大切な記念日を書き記して生きてきた。そして、これから先も。 2017/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6735626
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。