内容説明
あなたが仕事や人生に迷ったら、まずは孔子に訊け!『論語』には、必ずあなたを助けてくれる叡智の言葉があふれている。中国古典の真髄から読み解く、44の究極の知恵。
目次
第1章 一流の人間になるヒント
第2章 頭と心をリフレッシュする
第3章 人間的魅力に磨きをかける
第4章 思い通りに人を動かす
第5章 運の女神に愛される人
第6章 オモシロ人生をとことん愉しむ
著者等紹介
中島孝志[ナカジマタカシ]
東京都出身。早大政経学部卒業、南カリフォルニア大学大学院修士課程修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。会社経営のかたわら、ジャーナリスト、経営コンサルタント、出版・映画プロデューサー、大学・ビジネススクール講師など多彩な顔を持つ。ビジネスマンの勉強会「キーマンネットワーク(25年の老舗)」「原理原則研究会」「中島孝志の毒書人倶楽部」を主宰。著訳書は200冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
凌🔥年300冊の読書家🔥
3
儒教的な思想は、やはり日本人の道徳観の根本になっているのか 様々な言葉がとても大事な教訓ばかり。 そのときにビビっと来た言葉から、行動を変えていく。2019/09/06
ミラクルガリバー
1
口だけの人間を勇者と見間違うな、いざというとき頼りになるのは臆病な人間のほうだ。いま好調だからといって浮かれるな、未来志向で対策を考えておけ。「人の上に立つものは下から敬われているようで、たえず落ち度を探されており、恐れられているようで侮られ、親しまれているようで疎んじられ、好かれているようで憎まれているものだ。部下を扱うには碌(給料)でしばりつけてはならず、機嫌をとってもならず、遠ざけてはならず、恐れさせてはならず、油断させてはならないものよ。つまるところ、部下を率いる要点は部下に惚れられることだ。」2013/01/14
shimashimaon
0
#febe #オーディオブック "子の曰わく 、人の過つや 、各〻其の党に於いてす 。過ちを観て斯に仁を知る" 失敗によってその人物がわかるという。ハッとした。願わくば世の30代以前の者が失敗を恐れずチャレンジし続けられる世の中であらんことを。本書は読みやすいが、論語そのものに触れたいなら、別の本をおすすめしたい。
Yuji Hamano
0
論語の内容を今の時勢の例とあわせて分かりやすく説明してくれている。ただ、もう少し論語の中身に踏み込んでもらいたかったかな、時勢の方の解説のウェイトが論語の中身の解説以上に多いと感じた。2013/01/16
-
- 和書
- 総合化学実験 (新版)