目次
古代の音韻現象―字余りと母音脱落を中心に
母音連続の融合と非融合―今後の課題
上代漢字文研究―「言」をめぐって
明治期落語速記の表記
語形変化に関する一問題―アラタシ(新)からアタラシ(新)へ
『捷解新語』における「オシラル」の変容
読本に見られる和語語彙造出の方法―曲亭馬琴を中心にして
格機能の弛緩
擬音語・擬態語の変化
対馬方言書『日暮芥草』について
“黒猫”の言語文化史
日本語研究会の記録
古代の音韻現象―字余りと母音脱落を中心に
母音連続の融合と非融合―今後の課題
上代漢字文研究―「言」をめぐって
明治期落語速記の表記
語形変化に関する一問題―アラタシ(新)からアタラシ(新)へ
『捷解新語』における「オシラル」の変容
読本に見られる和語語彙造出の方法―曲亭馬琴を中心にして
格機能の弛緩
擬音語・擬態語の変化
対馬方言書『日暮芥草』について
“黒猫”の言語文化史
日本語研究会の記録