内容説明
著書の『詩学大成抄の国語学的研究』と、両輪をなす、国語資料としての抄物についての基礎的研究。
目次
第1章 抄物の成立
第2章 五山僧の抄物
第3章 林下大応派僧の抄物
第4章 幻住派の抄物
第5章 博士家・神道家の抄物
第6章 医科の抄物
第7章 武家の抄物
第8章 足利学校の抄物
第9章 洞門僧の抄物
第10章 抄物に連続する室町時代注釈書
第11章 抄物以後
著書の『詩学大成抄の国語学的研究』と、両輪をなす、国語資料としての抄物についての基礎的研究。
第1章 抄物の成立
第2章 五山僧の抄物
第3章 林下大応派僧の抄物
第4章 幻住派の抄物
第5章 博士家・神道家の抄物
第6章 医科の抄物
第7章 武家の抄物
第8章 足利学校の抄物
第9章 洞門僧の抄物
第10章 抄物に連続する室町時代注釈書
第11章 抄物以後