出版社内容情報
文献や埴輪から考証した古墳時代のみずらから、正倉院御物の「鳥毛立女屏風の美人図」の髪、江戸の髷、現代の舞妓髷まで、髪型の変遷をモデルを使って再現。豊富な写真と図版で再現する類書の少ない髪型資料本。
目次
櫛まつり
古墳時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
桃山時代
江戸時代前期
江戸時代中期
江戸時代後期
明治時代
大正時代
昭和時代
現代舞妓
伝統の髪型図
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パチーノ
13
カラーで中々面白い内容ではあったが文庫サイズなので写真が小さいのが惜しい。あと、もう少し現代の髪型にもスポットを当てて欲しかったのと男性の髪型ももっと載せてもよかったのでは。ただ今後絵画や映画、舞台等をみるときに目がそちらに向きそうである。2016/07/07
Wisteria
7
日本の髪型の歴史が写真と共に分かりやすく説明されている。奈良時代の髪型は魔法使い系でなかなかユニーク。その後の平安、鎌倉、室町、桃山時代は結んで垂らしてるだけ。一番面白いのはやっぱり江戸時代で、気合の入ったTHE日本髪の数々。一体どうやって寝るんだろうと首を傾げたくなるようなのがいっぱい。現代舞妓の髪型はとにかく愛らしい。とても覚え切れないけど、知識として頭の片隅に少しでもあれば、歌舞伎を観劇する時に役に立ちそう。2016/04/11
御神酒徳利@仁左様にくびったけ
2
京都で買った本。 古墳時代~現代までの女性の髪型写真集。最後の「伝統の髪型図」以外は全てカラー写真で、前後・横から撮られており、髪型についての説明文も掲載されてます。眺めているだけでとても楽しい。欲を言うなら、もう少し男性の髪型も載せて欲しかったかなー。
石橋
2
京都で舞妓さんに会った後、偶然見つけた本。時代小説や吉原関係の本を読むにあたり、女性の髪型に関する記載がとても多いからこの本はとても参考になります。モデルさんのたたずまいが絶妙な空気を醸し出している点も素晴らしい。2012/07/17
takao
1
ふむ2021/11/16