柳宗悦と京都―民藝のルーツを訪ねる

個数:
  • ポイントキャンペーン

柳宗悦と京都―民藝のルーツを訪ねる

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ キク判/ページ数 239p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784838105809
  • NDC分類 750.216
  • Cコード C1072

出版社内容情報

大正13(1924)年、関東大震災で京都に疎開していた柳宗悦は、濱田庄司の紹介で河井?次郎と出会うことになります。3人は弘法さん(東寺)や天神さん(北野天満宮)で開かれる骨董市に出かけ、そこで見つけたものは「下手(げて)もの」と呼ばれた雑器や布類でした。そして柳宗悦たちは、日常で使う道具の中にこそ「美」は存在すると考え、「民衆的工藝=民藝」 と名付けました。そして昭和8(1933)年東京に戻り、昭和11(1937)年目黒区駒場に日本民藝館を開設することになります。この約10年間に蒐めたモノは貨車4台分にのぼったといわれていますが、この京都時代が「民藝」にとっての揺籃期となったことは意外に知られていません。本書はその京都時代の柳宗悦にスポットを当てた、「民藝」誕生の秘密にアプローチした一冊です。

内容◎我孫子から京都へ?誰と出会い、何を行い、どんなものを蒐めたのか。(日本民藝館学芸部長・杉山享司)
◎「民藝」が誕生した磁場ー大正末期の京都と柳宗悦(同志社大学文学部講師・土田眞紀)
◎運命の出会い?柳宗悦と河井?次郎(河井?次郎記念館学芸員・鷺 珠江)
◎京都民藝散歩?柳宗悦の俤を訪ねて(京都民藝協会理事・四釡尚人)
4人の著者が、あらゆる角度から柳宗悦が京都に遺した足跡をたどります。

杉山 享司[スギヤマタカシ]
著・文・その他

土田 眞紀[ツチダマキ]
著・文・その他

鷺 珠江[サギタマエ]
著・文・その他

四釜 尚人[シカマナオト]
著・文・その他

目次

1 我孫子から京都へ―誰と出会い、何を行い、どんなものを蒐めたのか(杉山享司)(白樺同人として;我孫子時代の柳宗悦 ほか)
2 「民藝」が誕生した磁場―大正末期の京都と柳宗悦(土田眞紀)(柳宗悦と同志社大学;クラフトギルドの夢と現実―柳宗悦と上加茂民藝協団 ほか)
3 運命の出会い―柳宗悦と河井寛次郎(鷺珠江)(民藝発祥の地―京都;陶工の同志―河井と濱田 ほか)
4 京都民藝散歩―柳宗悦の俤を訪ねて(四釜尚人)(柳宗悦の旧居;上加茂民藝協団跡地 ほか)

著者等紹介

杉山享司[スギヤマタカシ]
日本民藝館学芸部長

土田眞紀[ツチダマキ]
同志社大学文学部嘱託講師

鷺珠江[サギタマエ]
河井寛次郎記念館学芸員

四釜尚人[シカマナオヒト]
京都民藝協会理事・しかまファインアーツ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。