知的生きかた文庫<br> 教養としての茶道―日本人なら知っておきたい

個数:
  • ポイントキャンペーン

知的生きかた文庫
教養としての茶道―日本人なら知っておきたい

  • 竹田 理絵【著】
  • 価格 ¥869(本体¥790)
  • 三笠書房(2025/11発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年11月07日 01時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784837989455
  • NDC分類 791
  • Cコード C0130

出版社内容情報

茶道500年の叡知に学ぶ!

世界中で「抹茶」がブームとなり、日本の伝統文化「茶道」が注目されています。

いまや日本を訪れる外国人旅行者数は、年間約4,000万人という時代。

もし、外国の方から、日本の文化や茶道について質問されたら、
あなたはどれくらい答えられますか?

・抹茶はどのように作られるのか?
・茶道の美しい動き(お点前)はなぜするのか?
・お茶室の入口、躙り口はなぜ小さいか?
・表、裏、武者小路……どこが違うのか?
・茶道の精神――和敬清寂って何?……

本書では、世界30カ国、7万人に指導をしてきた「グローバル茶道家」が、
日本人なら絶対知っておきたい「茶道知識」をわかりやすく解説します。

おもてなしの心、美意識、振る舞い、歴史、千利休の教え、お茶会の作法……
この一冊で、「教養としての茶道」に触れてみてください。


【目次】

内容説明

茶道には「日本人が大切にしたい心」がある―。世界が注目する日本の伝統文化「茶道」。千利休、わび・さび、表・裏千家、和敬清寂…世界30カ国、70000人に指導してきた「グローバル茶道家」が、日本人だからこそ知っておきたい茶道知識を紹介する。

目次

第1章 世界が注目する日本の伝統文化「茶道」(「おもてなしの心」こそが、茶道の本質;茶道の「お抹茶」は、単なる飲み物ではない ほか)
第2章 一流の人は、なぜ茶道の虜になるのか?(各界の一流たちを魅了した茶道の精神;信長、秀吉…武将たちは「茶の湯」に何を求めたか ほか)
第3章 千利休に学ぶ!人生がうまくいく七つの極意(利休七則―千利休が大切にした「茶の湯の心得」;茶は服のよきように点て…【気配りの大切さ】 ほか)
第4章 知れば知るほど心が豊かになる「お茶室」の教養(お茶室の中は「日本文化の縮図」;禅語―何事にも「とらわれない禅の心」 ほか)
第5章 知れば知るほど楽しくなる「お茶会」の教養(お茶会には「白い靴下」が必須…【準備するもの】;「畳の縁を踏む」=「主人の顔を踏む」…【作法・マナー】 ほか)

著者等紹介

竹田理絵[タケダリエ]
世界30カ国、7万人の方々に、茶道を中心とした日本の伝統文化の魅力を広く伝えているグローバル茶道家。裏千家教授(茶名は宗理)。株式会社茶禅 代表取締役。国際伝統文化協会 理事長。銀座、浅草、京都のお茶室では初心者のための茶道体験や教室を開催。各国首相や大使館、官庁、上場企業からの信頼も厚く、茶会や講演を多数実施。ハーバード大学等、茶道を取り入れた教育・教養研修実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

クプクプ

69
著者の竹田理絵さんは、銀座に茶室をもっているそうです。世界各国の著名人を、お茶で、もてなした、という自慢話を差し引いても、勉強になり、心が穏やかになる良著でした。千利休の話から、「表千家」と「裏千家」の違い、薄茶を点てる話、濃茶を練る話など、目から鱗が落ちました。一番勉強になったのは「懐石料理」と「会席料理」の違いです。「懐石料理」は食後にお茶を飲みますが、「会席料理」は、お酒を呑む料理で、日本では「会席料理」の方が普及しているそうです。森下典子の『日日是好日』の次に読む茶道の本として最適な一冊です。2025/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22901971
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品