知的生きかた文庫<br> 仕事も人生もうまくいく整える力―禅が教えてくれる98の養生訓

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

知的生きかた文庫
仕事も人生もうまくいく整える力―禅が教えてくれる98の養生訓

  • 枡野 俊明【著】
  • 価格 ¥847(本体¥770)
  • 三笠書房(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに29冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837988052
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0130

出版社内容情報

「整える力」があれば、仕事も人生もすべてうまくいく。
まずは朝の時間を整えて。体調をどんどんよくすることから。

◎「ほどほど」を心得る ――「やりすぎ」はすべて身の毒
◎「朝坐禅」のすすめ ――心と体を整える最良の習慣
◎心が乱れたら即「掃除」 ――その大きなリセット効果
◎デスクは「整然」と使う ――“探し物”がストレスを生む
◎怒らないこと ――「怒りを頭に上げるな」という禅の教え
◎「旬」をいただく ――それは「心の栄養」にもなる
◎夜は静かに過ごす ――夜9時以降はスマホを断つ

禅が教えてくれる――
心・体・生活をすっきり、すこやかにする98のヒント。

内容説明

まずは朝の時間を整えて、体調をよくすることから。シンプルだけど効果的―心、体、生活をすっきり、すこやかにするヒント。

目次

1章 「自分」を整える―心と体をすっきりさせる19の習慣
2章 「朝」を整える―「最高の一日」がはじまる19の習慣
3章 「昼」を整える―仕事も人生もはかどる22の習慣
4章 「夜」を整える―深い休息と安らぎを得る14の習慣
5章 「休日」を整える―人生の充実度が倍増する14の習慣
6章 「1年」を整える―人生に幸運を呼び込む10の習慣

著者等紹介

枡野俊明[マスノシュンミョウ]
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。また、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。近年は執筆や講演活動も積極的に行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

90
氏の著書を最近書店や読メ上で時折拝見しており、気になっていた中で初読した本書。禅宗のほどほどの感覚を掴み、整える力を持とうという養生訓であった。僕はこれらにつき出来ている事、出来ていない事、それぞれあるのであるが、朝の僕の動きはやはり間違っていないのだろうなと確信した。その他、仕事面はほどほどではないかもしれない。否、週末以外は突っ走り、さりとて週末は寝坊はせず、ガラリと生活を変えてバランスを取っている筈である。あ、と言いながら今日も少し仕事をしたのであるが…2023/08/06

なかしー

44
Kindleunlimited。 朝に、30分早く起きて、掃除、瞑想やマインドフルな食事、午前中に難しいや面倒な仕事をするなどを推奨します。 前に読んだ自律神経医師小林弘幸氏の「整える習慣」にも類似する内容があり、禅的にも、自律神経的にも有効なアプローチといえる事柄と思えます。 この本に言えたことではないですが、言うは易く行うは難しなことなので、そこを自身の生活の中にどうやって取り入れていくかが、ポイントになりそうです。2023/10/24

陽子

38
見開きキーワードでどこからでも読みやすい1冊。若干宗教色が強く、全てを実践するのは抵抗を感じる部分はあるが、朝(午前中)の過ごし方や整え方は参考になる。早起きの効用は共感。起きたら部屋の窓を開けて風通しを良くして、軽く掃除したり、白湯を飲むことなど、この本を見てから試してみている。「いい一日になる」と、声に出して言うことは大事。その言霊の実感はできる。空、月、星を見上げる。(自分もやっていた)。夜に感じる翌日への不安や心配は、実体はなく、「妄想」である〜そう言う捉え方も大事かもしれない。心の余裕は大切。2023/07/30

ikedama99

12
朝に読む本。これまで読んだ本と重なる内容もあるが、自分の整え方に始まり、朝、昼、夜、休日、1年とタイミングやスパンで示される切り口は、なるほどと思う。自分にとっては不思議に既読だからもういいや・・とは思わない。何回も同じような内容にふれることで定着していく部分もあるのかとも思う。朝に読むのにちょうどよい。2023/07/26

joyjoy

10
「整える」と「調える」のちがいを考えていたときに、ちょうど出会う。「整える」には正しさが求められているようで、この字を何となく苦手に感じていたが、本書を読んでいるうちに、「整う」気持ちよさを自分でも味わいたくなった。「調身・調息・調心」。「調」には、ととのう、ととのえる、ほどよくする、つりあう、やわらげる、…などの意が。肩の力を抜いて、できることから少しずつ。。。2023/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20451563
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品