知的生きかた文庫<br> 思わず誰かに話したくなる鉄道なるほど雑学

電子版価格
¥781
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

知的生きかた文庫
思わず誰かに話したくなる鉄道なるほど雑学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837986652
  • NDC分類 686.04
  • Cコード C0130

出版社内容情報

◎知らずに乗ったら、もったいない!
 路線名から列車の種別、レールの幅までウンチク満載!

・「やまのてせん」と「やまてせん」どっちが正しい?
・クロスシートとロングシートはどっちがいい?
・車両とともに進化する、列車トイレの歴史
・映画みたいに「連結器が外れる」とどうなるの?

マニアもびっくりのディープな雑学を、
歴史から最新の運行システムまで、
鉄道アナリストの第一人者がとことん解説!
鉄道がますます好きになる!!

内容説明

知らずに乗ったら、もったいない!路線名から列車の種別、レールの幅までウンチク満載!

目次

第1章 山手線は「やまのてせん」か「やまてせん」か“名称・愛称編”
第2章 快速と準急、どっちが速い?“列車種別編”
第3章 発着番線の付け方はどうなっている?“線路・施設編”
第4章 全面直通か限定直通か“相互直通編”
第5章 列車の数え方は「本」であって「便」ではない“鉄道用語編”
第6章 標準軌、狭軌以外の軌間もある“軌間編”
第7章 かつて列車のトイレはボットン式だった“車内編”
第8章 「拝み勾配」「たすき掛け線増」ってなーに?“線路編”
第9章 E5系の鼻が長い理由“新幹線編”
第10章 実際に握り寿司を供した列車があった“番外編”

著者等紹介

川島令三[カワシマリョウゾウ]
1950年兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て「鉄道ピクトリアル」編集部に勤務。現在は鉄道アナリスト。著書多数。テレビでのコメンテーターのほか、早稲田大学エクステンションセンター・オープンカレッジ「鉄道で楽しむ旅」講師もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

youmar Jr.

23
出発進行の本当のいみとは? 本当は、出発するという意味ではなかった!? 新幹線では、出発進行とは、言わない!? 特急料金100円の、新幹線がある!? 川島さんの詳しい解説があって、難しかったが、面白かった。 これで、鉄道の雑学については、バッチリ👌!

ゆうくま🐻🧸🧸🧸 フォロバ

18
【知らずに乗ったら、もったいない!】 っと言うか久しぶりに鉄道系読みました。今回は鉄道雑学ということで知らないことも沢山知れて良かったです。 ☆「山手線」は「やまのてせん」か「やまてせん」どちらが名称?★快速と準急、どっちが速い? など興味深い内容も盛りだくさんです!2024/11/22

なかじ

3
地名、専門用語が盛りだくさんで読むのがとても難しかったし時間かかった。 たまに知ってる路線とか地名が出てくると嬉しい 内容は理解できたらとても面白い 2024/04/07

tanabe2282

2
久しぶりに鉄道関連の本を読む。いろいろなジャンルに分かれて分かりやすく解説頂いている。またいつか鉄道の旅をしてみたい。2020/11/01

Ryuji Saito

1
2025年18冊目。2025/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16160190
  • ご注意事項

最近チェックした商品