知的生きかた文庫<br> 傾聴のコツ―話を「否定せず、遮らず、拒まず」

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり

知的生きかた文庫
傾聴のコツ―話を「否定せず、遮らず、拒まず」

  • ウェブストアに27冊在庫がございます。(2025年07月13日 02時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 216p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837985709
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0130

出版社内容情報

「なぜ、この人と話すと心がラクになるのか?」――「傾聴の達人」が教える、人に求められる人になるためのコミュニケーションの極意「なぜ、この人と話すと心がラクになるのか?」

◎まずは相手の言うことを「全肯定」する
◎話の裏にある“核心”をどう見つけるか
◎「わかるよ」ではなく「伝わったよ」――
◎「沈黙」を怖がらない
◎上司は、部下の話を「全身全霊」で聴くこと
◎夫は「理解」を、妻は「共感」を求めている

「傾聴の達人」が教える、人に求められる人、
信頼される人になるためのコミュニケーションの極意

金田 諦應[カネタ タイオウ]
著・文・その他

内容説明

「なぜ、この人と話すと心がラクになるのか?」―人から求められる人の「傾聴する力」。相手の話から、情報(インフォメーション)ではなく、心の声(メッセージ)を受け取れるかどうか。それが、一番大事なポイントです。―著者。

目次

1章 傾聴とは、相手の話に「共感」すること(いま「話を聴ける人」が求められている;「聴く力」がある人は信頼される ほか)
2章 傾聴とは、相手の「物語」を受け入れること(相手を映し出す「鏡」になる;相手の心をどうほぐすか ほか)
3章 傾聴とは、「身近な人」を幸せにすること(いま、こんな「語り合う場」が必要;“傾聴効果”を高めるちょっとした演出 ほか)
4章 傾聴とは、他人との「境界線」をなくすこと(「聴ける人」になるための普段の心がけ;世の中のたくさんのことを知る ほか)
5章 傾聴とは、「自分」をもっとよく知ること(自分の「思考のクセ」を知ることの大切さ;不用意な一言を発してしまわないために ほか)

著者等紹介

金田諦應[カネタタイオウ]
曹洞宗・通大寺住職。日本臨床宗教師会副会長。日本スピリチュアルケア学会スピリチュアルケア師(指導)。1956年、宮城県栗原市生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。同大学院修士課程修了。東日本大震災後、移動式傾聴喫茶「カフェ・デ・モンク(Cafe de Monk)」をボランティアで運営。被災地に赴き、これまで計2万人以上の被災者の声に耳を傾けてきた傾聴の達人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いっせい

62
曹洞宗住職である著者は、東日本大震災以降、被災地で出張喫茶「カフェ・ド・モンク」を開き、ボランティアで傾聴活動を行なってきた。因みに、「モンク」とは、「文句」を聞きながら一緒に「悶苦」しますというメッセージと、著者が好きなジャズピアニスト、セロニアス・モンクに由来する。絶望の淵に立った被災者の訴えにひたすら耳を傾け続け、私見、アドバイスは一切挟まない。励ましの言葉を掛けるのは、彼らが全てを語り、相手の話を聴こうという気になった時。人の話を聴く作業は、聴く側の深い器が必要だと思った。2022/04/24

ゆいきち

44
傾聴とは、その人の人生を「伴走」するようなもの。「分かるよ」ではなくて、「伝わったよ」。誰かが自分の話を聴いてくれている、という実感だけで人は強くなれる。人は本来、「自己を再生する能力」を持っている。誰かの力になりたい、と思ったら読んでいただきたい。まずは目の前の人の話を傾聴することから始めたい。2022/07/17

ミライ

43
現代マネジメントのキーワードの一つとなっている「傾聴」のコツを曹洞宗・通大寺住職である金田諦應さんが語った一冊。東日本大震災後に著者が立ち上げた移動式傾聴喫茶での実際の出来事をもとに、傾聴の大切さを説く。傾聴とは「自分」をもっと知ることであり、相手の話に共感し相手を受け入れることが重要であり、普段からの心掛けが大事。現代ビジネスでよくある「結果を求めるゆえに急ぎすぎる」行為は厳禁とのこと、、、この言葉にはいろいろ考えさせられた。2019/10/28

なにょう

37
「否定せず、遮らず、拒まず」。この副題にひかれて購入。間違いなかった。わかっちゃいるけど、「否定せず、遮らず、拒まず」難しい。★はっきり否定せずとも「わかるよ」という言葉で相手に寄り添ったつもりになったり。老人の同じような話に何回も付き合うのは大変。子供の支離滅裂な話に付き合うのも大変。★うるさいと思っても実はその人とコミュニケーションを取れる時間は有限。その機会が最後の一回ということもある。また機会があるさ、とその場その場を大事にしてないことあった。会話大事にしなくちゃとは思う。2019/01/29

瀧ながれ

35
曹洞宗の僧侶である著者が、東日本大震災直後の被災地で宗教言語が役に立たない場所があることを知った、と真っすぐ書いてしまえることに、凄みを感じた。「傾聴」についても、やわらかい言葉でストレートに書いてあって、心に留めておこうとメモした部分が多くある。聞くための参考書として、技術よりも心がけを学ぶ本であるこれが、今のところ一番役に立っている。「わかるよ」だけじゃなくて、「伝わったよ」「また聞かせて」を、覚えておきます。2020/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13343319
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品