- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 雑学文庫
- > 三笠 知的生き方文庫
出版社内容情報
自身も重度のあがり症ながら、それを完全に克服した著者による、具体的かつ実践的なあがり克服&話し方改善法。約7万人が実証済み!●もうあきらめていたのに…本当にあがらなくなった!
――心(メンタル)と身体(フィジカル)に働きかける、独自の「あがり症克服メソッド」
本書で紹介するのは、重度のあがり症だった私と、7万人の受講生が実践して、
驚くほど効果があった、とっておきの「あがり症克服」ノウハウです。
あがりを治せば人生はパラダイスに変わります。さあ、一緒に学んでいきましょう!
●大丈夫! コツがわかれば、もうあがらない!!
・「3首ユルユル体操」で、手足の震えが収まり緊張もほぐれる
・スピーチの丸暗記は、自分の気持ちが伝わらない
・自己紹介は、アピールではなく、次につながる「きっかけ」と捉える
・プレゼンでは、自分が伝えたいことよりも、相手が知りたいことを言う
・面接は、自分が相手を評価する視点も忘れずに
・異性との会話は、違いよりも共通点に目を向けるのがポイント
はじめに
第1章
なぜ必要以上に緊張してしまうのか?
緊張の仕組み
第2章
あがりやすい身体からあがらない身体へ
緊張のほぐし方
第3章
会話のプロほどやっている「事前準備」
緊張しない話し方
第4章
このポイントを押さえれば、もう大丈夫!
シチュエーション対策
第5章
すぐに効果が出る! あがり解消のテクニック
本番直前対策
おわりに
鳥谷 朝代[トリタニ アサヨ]
著・文・その他
目次
第1章 なぜ必要以上に緊張してしまうのか?緊張の仕組み(あがり症の分類とおもな症状 「あがる」ってどんな状態?;人前で緊張するのは当たり前!?実は日本人の8割が「あがり症」 ほか)
第2章 あがりやすい身体からあがらない身体へ 緊張のほぐし方(見た目でわかるあがり症の特徴 あがる人とあがらない人の身体の違い;筋肉を緩めると緊張もほぐれる 「3首ユルユル体操」ストレッチ ほか)
第3章 会話のプロほどやっている「事前準備」緊張しない話し方(スピーチを成功に導く下準備 聞いてもらえる話題の集め方;「三段構成」で考える 本番に強いスピーチ原稿の書き方 ほか)
第4章 このポイントを押さえれば、もう大丈夫!シチュエーション対策(最初の印象を左右するスピーチ シチュエーション1 自己紹介;マナーを知って、苦手意識を克服 シチュエーション2 電話応対 ほか)
第5章 すぐに効果が出る!あがり解消のテクニック 本番直前対策(これさえできれば、あがることはない 本番直前の準備;本番までにやっておきたい準備 プレゼン成功への手順 ほか)
著者等紹介
鳥谷朝代[トリタニアサヨ]
一般社団法人あがり症克服協会代表理事。株式会社スピーチ塾代表取締役。心理カウンセラー。2004年「あがり症・話しベタさんのためのスピーチ塾」を開校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホシ
Aki
カレン
-
- 和書
- 謎解き力養成大全