知的生きかた文庫<br> 近代化遺産と「すごい」日本人

電子版価格
¥649
  • 電子版あり

知的生きかた文庫
近代化遺産と「すごい」日本人

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 221p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837983576
  • NDC分類 281
  • Cコード C0130

出版社内容情報

富岡製糸場・八幡製鉄所・琵琶湖疏水などの近代化遺産を築いた先覚者たちの奮闘ぶりを通して、技術立国ニッポンのルーツを探る!

昨年、「富岡製糸場」が世界遺産に登録され、「近代化遺産」が大きな話題となりました。
引き続き政府は、「明治日本の産業革命遺産」の登録を目指しています。

すでに「近代化遺産」に関する書籍・ムックは多く刊行されていますが、
「観光ガイド」的なもの多いのが現状です。

本書は類書とは一線を画し、「近代化遺産」を築いた人物=パイオニアたちに焦点を当て、
彼らの「プロジェクト・J」の物語を紹介します。

たとえばそのなかには、いまや世界的評価を得ている日本ウィスキーの生みの親・
マッサンこと竹鶴政孝の奮闘記もあります。

日本の経済と産業の根幹を築き上げた明治の財界人から、名も無き技術者まで、
脚光を浴びる「近代化遺産」の陰に隠れた、先人たちのストーリーを数多く紹介します。
もちろん、「遺産」の概要も写真つきで詳しく解説!

「産業立国ニッポン」の大恩人を知ろう!

第1章◆日本の礎を築いた時代の先駆者

【三菱一号館】 岩崎弥太郎
【富岡製糸場】 尾高惇忠
【逢坂山トンネル】 井上 勝
【旧第一銀行神戸支店】 渋沢栄一
【造幣寮鋳造所】 五代友厚
【集成館】 島津斉彬
【韮山反射炉】 江川英龍
【横須賀製鉄(造船)所】 小栗忠順
【小菅修船場】 トマス・グラバー
【五浦六角堂】 岡倉天心


第2章◆逆境から這い上がった風雲児

【八幡製鐵所】 野呂景義
【足尾銅山】 古河市兵衛
【三池炭鉱】 團 琢磨
【日光金谷ホテル】 金谷善一朗
【道後温泉本館】 伊佐庭如矢
【札幌麦酒工場】 村橋久成


第3章◆発想と機転が武器の実業家

【ニッカウヰスキー余市蒸留所】 竹鶴政孝
【東京地下鉄道上野広小路駅】 早川徳次
【門司港周辺産業遺産】 金子直吉
【富士屋ホテル】 山口仙之助
【小野田セメント製造竪窯】 笠井順八
【読書発電所】 福沢桃介
【服部時計店 本社ビル】 服部金太郎
【大原美術館】 大原孫三郎
【同志社大学彰栄館】 新島 襄


第4章◆世界に誇る日本の技術者

【東京駅】 辰野金吾
【豊田自働織布工場】 豊田佐吉
【琵琶湖疏水】 田辺朔郎
【零式艦上戦闘機】 堀越二郎
【島津製作所本店】 島津源蔵
【甲子園ホテル】 遠藤 新
【稚内港北防波堤ドーム】 土谷 実

内容説明

この国の「骨格」は、こうして創られた!「日本の産業革命」を担った、先覚者たちの「情熱の遺産」!

目次

第1章 日本の礎を築いた時代の先駆者(“旧三菱一号館”岩崎弥太郎―土佐藩の交易事業で身を起こし、「三菱帝国」の基礎を築いた巨星;“富岡製糸場”尾高惇忠―模範工場に工女の応募がない!困った工場長がとった秘策とは ほか)
第2章 逆境から這い上がった風雲児(“八幡製鐵所”野呂景義―失敗続きだった製鉄所を見事に復活させた「近代鉄鋼技術の父」;“足尾銅山”古河市兵衛―鉱毒公害の責任を率直に認め、「運鈍根」の精神で鉱山を再生 ほか)
第3章 発想と機転が武器の実業家(“ニッカウヰスキー余市蒸溜所”竹鶴政孝―外国人妻との「二人三脚」で、国産ウイスキーづくりに邁進;“東京地下鉄道上野広小路駅”早川徳次―東洋初の地下鉄を開通させた元祖鉄道マンの「男子の本懐」 ほか)
第4章 世界に誇る日本の技術者(“東京駅”辰野金吾―数々の「日本の顔」を設計して、日本建築界の礎を築いた大御所;“豊田自動織布工場”豊田佐吉―母を助けて日本を豊かにする!この思いが佐吉を突き動かした ほか)

最近チェックした商品