知的生きかた文庫
一流の上司、二流の上司―部下に「好かれる」な、「信頼」されよ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 205p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837983514
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0130

出版社内容情報

トリンプ・インターナショナル・ジャパンを19期連続増収増益に導いたトップリーダーが明かす、一流の上司と二流の上司の分岐点。

リーダーの本質を理解しているか?
部下を半人前に扱っていないか?
世の中の変化に気づいているか?
自分の役割をまっとうしているか?
自分を信じて努力しているか?

トリンプ・インターナショナル・ジャパンを
19期連続増収増益に導いたトップリーダーが明かす、
一流の上司と二流の上司の分岐点。

たとえば――

一流の上司は「部下に信頼されようとする」
二流の上司は「部下に好かれようとする」

一流の上司は「全体最適を優先する」
二流の上司は「部分最適を優先する」

一流の上司は「最後まで部下に任せる」
二流の上司は「結局、最後は自分でやる」

一流の上司は「できる方法を探す」
二流の上司は「できない理由を探す」

……経営者、管理職、そしてこれからのリーダー必読の
プロフェッショナル・マネジャー論!

内容説明

違うのは、徹底度。―才能でも、経験でも、カリスマ性でもない。トリンプを19期連続増収増益に導いた、“吉越流”リーダー論・仕事論の集大成。

目次

1章 リーダーの本質を理解しているか?―一流の上司、二流の上司の“分岐点”(部下に“好かれる”な、“信頼”されよ;会社のレベルは、リーダーの「徹底度」で決まる ほか)
2章 部下を半人前に扱っていないか?―部下の仕事にあれこれ口を出すな(二流の上司は、「最後は結局、自分でやる」;部下の仕事は「結果」のみ褒める ほか)
3章 世の中の変化に気づいているか?―“世界基準”のリーダーシップを知る(“オールドタイプ”の上司に成り下がるな;あえて問題を探し出してでも改善する ほか)
4章 自分の役割をまっとうしているか?―タフな上司になるための「考え方」「働き方」(リーダーは、“無事故無違反”が当たり前;リーダーは、「リスク」など取ってはならない ほか)
5章 自分を信じて努力しているか?―吉越流「これだけは守るべき」上司の心得(上司として生き抜くための「武器」を持つ;チームのみんなの気持ちを「明るく」する ほか)

著者等紹介

吉越浩一郎[ヨシコシコウイチロウ]
1947年千葉県生まれ。ドイツ・ハイデルベルク大学留学後、上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。極東ドイツ農産物振興会、メリタジャパン、メリタカフェを経て、1983年にトリンプ・インターナショナル(香港)に入社。1987年にトリンプ・インターナショナル・ジャパンの代表取締役副社長、1992年に同社の代表取締役社長に就任。代表取締役在任中に19期連続増収増益を達成。2004年に「平成の名経営者100人」(日本経済新聞社)の1人に選出される。2006年に退任し、現在は、吉越事務所代表。経営コンサルティング、執筆、講演などを中心に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶのぶ

22
「デッドライン」を設ける、印象に残った。この本を読み、本年度、実践していることが、文章化されていて、自分がしていることが明確になり、方向性が正しいことがわかった。デッドラインも、完成品のデッドラインではなく、ここまで出来たら教えてなど、途中に設けていく。部下に任せていくが、目的ややり方を教えていくことが大事である。一つ一つの判断の積み上げが大事であること、愚痴をいってはいけないことなど、さらに引き締めたい。「徹底度」これは、大事。やるとなったらやる、手を抜かないこと。後はしっかり体を休め元気でいること。2017/03/20

もりっち

4
非常に参考になる内容だった。実践できることはすぐに実践していく!2017/02/16

さくらんぼ

3
これからは「忙しい」っていうのやめましょう。。 仕事が部下を育てる、ってその通りだと思う。2016/11/03

凌🔥年300冊の読書家🔥

3
上司の仕事は、部下に結果を出させることである。 という一貫したメッセージのもとで、 デッドラインを決めること、部下にベストな答えを出させてそれにアドバイスすること、結果への評価を行うことなどのマネジメントを行なう。2016/09/30

Ryo O

2
吉越浩一郎による、新任管理職向け?の上司論。合理的、妥協を許さない、というのが吉越節と思っていたが、心構えの要素も少なからず記されていたのが新鮮。 上司として、組織の運営や部下育成も重要だが、ロールモデルとして働くことを気づかされた。自分に厳しく、仕事に厳しくを徹底する。簡単ではないが、やらなくてはいけないのね…2017/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9778545
  • ご注意事項