- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 雑学文庫
- > 三笠 知的生き方文庫
内容説明
極め付きの知恵77項。名著中の名著『言志四録』のエッセンスと『重職心得箇条』をわかりやすく現代語訳。
目次
第1部 『言志四録』を読む―先人は、この「六〇の知恵」で自分の壁を越えてきた!(永遠の「若さ、知力、意欲」を維持する秘訣;これさえあれば「絶対に間違いのない」生きかた;読んだ知識を「確実に血肉にする」方法;孔子にはストレスのたまりようがなかった;「知行合一」のいちばんわかりやすい実践法 ほか)
第2部 『重職心得箇条』を読む―人の上に立つ人の「器のつくり方・人の動かし方」一七の秘訣(心に油断なく、軽挙をつつしめ;自分の好みで部下を使うな;断固、守るべきものは守り、変えるべきものは変えよ;前例、慣習にこだわるな;「転機」と「応機」に全神経をつかえ ほか)
著者等紹介
佐藤一斎[サトウイッサイ]
江戸時代後期の儒学者。美濃岩村藩に生まれる。当時の正統学派であった朱子学はもちろん陽明学、易学などにも造詣が深く、門下からは佐久間象山、横井小楠、中村正直などの英才を輩出。42歳のときに書きはじめた『言志四録』、55歳のときに書き下ろした『重職心得箇条』は、200年を経た今日でも「人の上に立つ人」、指導者をめざす人々に必読の書として高く評価されている
坂井昌彦[サカイマサヒコ]
1931年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。江戸期・明治大正期の歴史、文化、芸術の研究調査に傾注し、関係書籍も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大先生
けんちきまる
満天
v54
cocolate