王様文庫<br> 「疲れないからだ」になれる本―疲労回復専門医が教える

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

王様文庫
「疲れないからだ」になれる本―疲労回復専門医が教える

  • 梶本 修身【著】
  • 価格 ¥847(本体¥770)
  • 三笠書房(2020/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 17時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784837969228
  • NDC分類 493.1
  • Cコード C0130

出版社内容情報

つい、がんばりすぎてしまう人へ――。
テレビでもおなじみの「疲労回復専門ドクター」からの
頭や心、体の疲れをいち早く回復させるアドバイス。

★「疲れる前」に食べておくといいもの
★「スタミナ食」は本当に効くのか
★「朝食選び」でその日の疲労度は大きく変わる
★「熱い風呂」はこんなに負担になっている
★「横向き」で寝ると疲れがとれる
★「座り疲れ」を防ぐミニストレッチ

忙しい毎日を送っていても、
疲れ気味な人とそうでない人がいるのはなぜでしょうか。
その違いは「自律神経をいたわっているか」にあります。
誰でも簡単にできる食事や身の回りのこと、
リフレッシュのコツで、もっと快調に過ごしましょう!
 梶本修身

内容説明

頭も心も体もこんなにスッキリ!たとえば―「梅干し、黒酢、サラダチキン」を食べる、「ひとりの時間」を確保、「寝つき方、目覚め方」で完全回復…どれから試しても効果を実感!30のコツ。

目次

プロローグ つい、がんばりすぎてしまう人へ
1章 疲れない体をつくる「食べ物」―サラダチキン、リンゴ、梅干し、甘酒、ビタミンC…(疲れる前に「サラダチキン」;朝食には「フルーツとコーヒー」を欠かさない ほか)
2章 実は心身に負担になっている?「暮らし方」―熱い風呂、運動のノルマ、直射日光、忙しい休日はNG(冷えすぎ、暑すぎは想像以上に消耗する;「体を動かすとスッキリする」は本当か ほか)
3章 ちょっとした工夫で疲れが一変する「働き方」―遠くを見る、歩きまわる、窓を開ける、ひとりの時間づくり(1時間に1回トイレに立つ;「ゆらぎ」のデスクまわり ほか)
4章 心も体もリフレッシュする「休み方」―熟睡ベッド、抱き枕、週末早寝、何もしない日(「トータルの睡眠時間」より「寝ついてすぐの3時間」;「横向きで寝る」と疲れはよくとれる ほか)
5章 気持ちから疲れない「考え方」―「ここぞ」でがんばる、かわいがられる、体調と相談する(限られた「集中力」を上手に使う;その日の「コンディション」にもっと敏感に ほか)
エピローグ ムダに「疲れない人」が大事にしていること

著者等紹介

梶本修身[カジモトオサミ]
医学博士。大阪市立大学大学院医学研究科疲労医学講座特任教授。東京疲労・睡眠クリニック院長。1962年生まれ。大阪大学大学院医学研究科修了。文部科学省「疲労と疲労感に関する分子神経メカニズム研究班」において疲労の定量化技術の開発に携わり、「産官学疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」ではプロジェクト責任者を務める。ニンテンドーDS『アタマスキャン』をプログラムして「脳年齢」ブームを起こす。テレビなどでの、わかりやすい医学解説にも定評がある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sobbit

6
どこかで聞いたことがあるけどちゃんと実践してない話を一気に体系的に読めるのが良い。最近日光による体調不良度合いが悪化していたので、ちゃんと日傘して帽子被ってサングラスしようと思った。2022/05/16

あっきー

4
実際には疲れていても、自覚できずに無理してしまう。疲労感なき疲労。という状況がある事にはっとさせられた。具体的にどうやったら疲労が取れるのかが様々なエビデンスを元に語られており、とても参考になる。疲れない体を作り上げたい!2023/10/19

小寅

3
ほぼ毎日、疲れたって言っているから、まだ大丈夫かもしれない。 何個かは、すぐに実践出来そうだから、やってみよう。 まずは梅干し食べることからかなぁ。2020/03/09

issy

2
「疲れ」「疲労感」は脳の自律神経の負担によるもの。身体の疲れ、精神の疲れ、心の疲れ、目の疲れ、全てが加算される。運動したり熱い風呂に入ったりするのは気分的なリフレッシュにはなっても疲労回復にはならない。疲れたら休むこと。寝ること。狩りのために準備運動する動物はいない。動物は疲れたら休む。必要がなければぼーっとする。寝る。欲望を叶えてその達成感で疲労を忘れてしまうのは人間だけ。程よく手を抜きながら要所要所だけ集中して疲れすぎないように仕事、生活していくのが健康的。実に私にピッタリの情報だった(笑)。2025/01/12

みはる

2
母に勧められて。就寝前の3大NG、「スマホ、夜食、寝酒」のうち夜食以外は日常的にやってるな!夫はコンプリートしてる。でもこの時間が一日の楽しみだから、ストイックになりすぎず、でもやりすぎず、程度にしとこう。最初の方ではイミダペプチドが盛んに推されていた。ビタミンCと一緒に摂るといいらしい。2022/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15082887
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品