王様文庫<br> つい、「気にしすぎ」てしまう人へ

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

王様文庫
つい、「気にしすぎ」てしまう人へ

  • 水島 広子【著】
  • 価格 ¥847(本体¥770)
  • 三笠書房(2018/08発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年08月19日 01時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837968665
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0130

出版社内容情報

対人関係療法の第一人者が教える、こころの休ませ方。例えば、「今できること」に目を向けるだけで……穏やかな安心感に包まれます。小さな「気になること」が、
どんどん大きくなって……。
誰しも経験があることではないでしょうか。
しかし、ちょっとしたコツで、私たちはいつでも、
そこから抜け出すことができるのです。
――著者

例えば、
・「今できること」に目を向ける
・問題は「小分け」にするだけで見え方が変わる
・「相手は困っているだけ」と考える
・こころの「痛みや衝撃」は、ただ去るのを待つのもいい
・「不安のメガネ」を外してみる
……etc.


対人関係療法の第一人者が教える、自分のこころの休ませ方。
読んだ後、毎日が穏やかな安心感に包まれます。

水島 広子[ミズシマ ヒロコ]
著・文・その他

目次

はじめに 「そんなこと、気にしなくていいんじゃない?」という余裕が心に生まれる本
1章 自分らしく、もっとしなやかに生きるために―肩の力を抜いて、リラックスできる考え方
2章 「気にしすぎ」からそっと抜け出す簡単な方法―「今できること」に目を向けると、ずいぶん変わる
3章 「なにかと思い通りに進まないとき」に―「困っている」のは、もしかしてお互いさま?
4章 時には、意識して「自分を休ませる」―「頑張りすぎない」練習
5章 もうちょっと“いい加減”になっても大丈夫―「賢い割り切り方」ができるヒント
6章 「本来のしなやかさ」を取り戻す魔法の言葉―「心の風通し」をよくすると、いいことが続々!

著者等紹介

水島広子[ミズシマヒロコ]
1968年東京生まれ。精神科医。「対人関係療法」の日本における第一人者。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、衆議院議員二期。現在、対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

G-dark

29
身体の感覚は「それが自分の身体にとってどういうものか」を教えてくれるもの。心の感覚は「それが自分の心にとってどういうものか」を教えてくれるもの。一見厄介に思える「不安」という感情も、実は自分の役に立っていて、自分を守るためのセンサーなので、無理矢理消す必要は無い。生きていく中である程度の不安は感じて当たり前だし、「不安」のもとになっていることにうまく対処すればスーッと楽になる、という本です。2019/10/14

かおりん

22
自己啓発本。私はあまり繊細ではなく、クヨクヨ思い悩むたちでもないから「気になること」が大きくなりすぎることもない。でもネガティブ思考だったり頑張りすぎる人にとってはヒントになることは多いと思った。著書は精神科だからか言葉がとても優しい。イライラは「自分が困った状況に置かれている」ということを知らせてくれるサイン。2019/03/25

団塊シニア

19
不安を感じたら「今」に集中しよう、過去でも未来でもなく 「今」ということは大切なキーワードであることは間違いない、ただあとは心の持ち方次第で本書読んだから気にしなくなるというわけではない。2018/08/30

西

17
自分自身で道を選ぶこと。誰かのいうことにいやいや従って、失敗したときに、その人のせいにして自分の心を落ち着けるようなことは賢いやり方ではない。自ら選んでその道をいくこと。失敗することもあるだろうけど、次に活かそうと思う方が、より健全だし、自分の心にも良い、ということを忘れないようにしたい。怒っている人、苦手な人にも、その人なりの事情があると思えるココロの余裕を持てるように、焦らないこと、時間を大事にすること2022/07/10

チャー

16
感情との付き合い方を解説した本。心に余裕を持つために日々の出来事から受け取るネガティブな感情にうまく対応する方法を丁寧に解説している。様々な出来事はただ事実で、そこから生じる感情はあくまで自分自身が生み出しているという指摘は確かにと感じた。負の感情はそれを引き起こす原因を冷静に見つめることが重要。イライラは物事がうまくいっていないと自分か感じることから生じる。自分が置かれている状況を俯瞰し眺める心がけをするだけで、感情に振り回される状況を減らすことができる。相手には相手の事情があると思うことも一つの方法。2023/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13002467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品