王様文庫<br> 眠れないほどおもしろい「古代史」の謎―「神話」で読みとく驚くべき真実

個数:
電子版価格
¥869
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

王様文庫
眠れないほどおもしろい「古代史」の謎―「神話」で読みとく驚くべき真実

  • 並木 伸一郎【著】
  • 価格 ¥869(本体¥790)
  • 三笠書房(2017/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 18時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837968177
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0130

出版社内容情報

なぜ、その「史実」は封印されたのか? 卑弥呼、神武東征、古史古伝……古代史の謎とロマンに迫る本。シリーズ累計50万部突破!なぜ、その「史実」は封印されたのか――?

読み始めたら、やめられない知的でスリリングなおもしろさ!
古代史の謎とロマンに迫る本。

…………………………………………
本書では、「記紀」に記された神話を読みときながら、
歴史の裏側に隠された「古代史の秘密」を
様々な仮説をもとに追いかけていく。
謎とロマンに満ちた古代史を巡る旅を、
じっくりご堪能いただきたい。

 並木伸一郎
…………………………………………

「神話」と「史実」がリンクする瞬間――

◎「ヤマタノオロチ退治」が暗示していること
◎「空白の世紀」と「倭の五王」の謎
◎「前方後円墳の終焉」に隠された政治的意図
◎日本古代史の「確実な基準点」となった発見
◎アマテラスのモデルは持統天皇だった!?
◎なぜ“天皇陵の遺物”がボストン美術館にある?

並木 伸一郎[ナミキ シンイチロウ]

内容説明

天孫降臨、卑弥呼、箸墓古墳、古史古伝、仁徳天皇陵、神代文字…「神話」と「歴史」がリンクする瞬間とは―!読み始めたら、やめられない知的スリリングなおもしろさ!

目次

1章 「神話」に隠された古代史の真実―歴史は「勝者」によって紡がれた!(『古事記』と『日本書紀』―「ふたつの歴史書」の謎;イザナキとイザナミの「国生み」が意味すること ほか)
2章 最大のミステリー邪馬台国と卑弥呼―いつ、どこに存在したのか?(中国の歴史書に記された謎の国「邪馬台国」;書かれなかった「邪馬台国の最後」と「大和朝廷」の始まり ほか)
3章 「大和朝廷」に隠された闇―その「正統性」と「天皇家の謎」に迫る!(「神武東征」は史実なのか?;悲劇のヒーロー ヤマトタケルの秘密 ほか)
4章 謎とロマンが交錯する「日本人のルーツ」―伊勢神宮、出雲大社に隠された「驚くべき真実」(伊勢神宮に残された「神代文字」の謎;「天孫降臨」の地はバビロニアにあった!? ほか)
5章 封印された日本の「古史古伝」―なぜ、その文書は秘匿されてきたのか(中臣氏と物部氏の古文書から生まれた『三笠紀』の謎;「記紀」に対抗する独自の歴史観!『秀真伝』 ほか)

著者等紹介

並木伸一郎[ナミキシンイチロウ]
1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おの

15
ふと手に取り。いい感じにまとまっている。古史古伝や神代文字の話をさくっと知れたのはよかった。日本人シュメール起源説の元は1690年にオランダ人医師のエンゲルベルト・ケンペルが提唱したというのが初耳だった。日本人が言い出したらアレだけど、オランダ人が言うならあるいは…?と思ったり。色々調べてみたい。2024/01/13

九曜紋

11
古事記と日本書紀、邪馬台国と卑弥呼にはじまり、日本人シュメール起源説、日ユ同祖論、神代文字まで。幅広く網羅しているが、トンデモ説とされていることを真剣に語ったり、、、wwそれよりなにより、昔から不思議大好き人間で、学研のスーパーミステリー・マガジン「ムー」を愛読していた真性「ムー民」としては、どれも一通り知ってますよ、ということで、あまり意外性はなかったな、、、(´・ω・`)2017/04/21

大先生

9
4章「日本人のルーツ」が面白い!天孫降臨の地はバビロニアにあったとか、「秦氏」はユダヤ人だったとか…(笑)昔から日ユ同祖論があるくらいですから、何らかの繋がりがあった可能性はあるかもしれません。(遺伝学の見地からは否定されているそうですが。なぜか文化だけ伝わった可能性はないんでしょうかね?)他にも漢字、片仮名、平仮名より前に「ヲシテ」という神代文字が実在していたのではないか?というのも面白い!並木さんの本は、敢えてトンデモ説を紹介しつつ、でも全く無視はできないぞ!と思わせてくれるところが凄いですね。2021/04/17

ごいんきょ

6
ま、こんなところかな。 2018/07/16

ふたば

4
こんな歴史だったら、面白いかもと思わせてくれる一冊。歴史として正しいかどうかというよりはエンタメ本として読むくらいのラフな感じで読みたい。2021/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11620495
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。