王様文庫
心屋仁之助の「ありのままの自分」に○をつけよう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 205p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784837967125
  • NDC分類 159
  • Cコード C0130

出版社内容情報

「うまくいかないときでも、自分はすばらしい」――本物の自信が育ち、大安心して生きられる本!☆特別付録「“心のお守り”カード」

「自分はすばらしい」ことに気づいてしまう本!

○「頑張る」よりも「自分と向き合う」
○「ひんしゅくを買う」のを恐れない
○「グサッときた一言」から立ち直れないときは
○“愛情の証拠集め”をやめる
○“薄味の幸せ”がわかる人は“人生通”

ものごとがうまくいっている人には、共通点があります。
それは、
「愛情も、お金も、時間も、自分にはいっぱいある。
減っても、使っても、またいくらでも入ってくるから大丈夫」
という“大安心な境地”です。
自分にはなんでも「ある」から、笑われようが、
失敗しようが、うまくいかないことがあろうが、傷つかない。
あなたも今日から、この「ある思考」を自分の中に
インストールしてみてください。

 心屋仁之助

☆特別付録「“心のお守り”カード」

【著者紹介】
性格リフォームカウンセラー

内容説明

著者の一番の望みは、人の心の中に「自信を育てたい」ということです。「でも、どうやって?」そのための方法を、この1冊にまとめました。

目次

1章 「心のよろい」をぬぎすてよう―不思議なほど“笑顔”な自分に会える!
2章 「心の古傷」を隠すのはやめる―「そこ、突かれると痛いなぁ」と笑って言えたらいいのに
3章 「しがみつく」のは、もうやめよう―もっと自由に、心のままに生きてもいい
4章 心のダイエット、はじめよう―「愛のスイッチ」をONにする方法
5章 「いい人」でいても、面白くないよ―人とぶつかると、何かがスパークする
6章 「裁く」のをやめると、うまくいく―その“法律”が自分を息苦しくさせている
7章 「カンペキではない自分」でも愛されている―「すねる」のを、やめるだけでいい

著者等紹介

心屋仁之助[ココロヤジンノスケ]
心理カウンセラー。兵庫県生まれ。大手企業の管理職として働いていたが、家族に起こった事件がきっかけとなり、心理療法を学び始める。それが原点となり、「自分の性格を変えることで問題を解決する」という「性格リフォーム」心理カウンセラーとして活動。現在は京都を拠点として、全国各地でセミナー活動やカウンセリングスクールを運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

115
【徐々にいくか、ドカンといくか(こっちのやり方)】 ×って思い込みが凄ーーーーく強いわけですから(昔の私)、 〇も同ーーーー様♪。 〇になったらリバウンドしようがない(^ω^)  ネタバレ『問題って・気のせいだってことです』〇も×も気の持ちよう?!♪。2016/02/01

左端の美人

18
再読しました。心屋さんの本はNLPの予習復習になります。文章的にわかっていてもなかなかできてないようです(笑)そんな自分にもまず〇をつけます。2016/05/31

左端の美人

16
「頑張るより自分と向き合う」まさに自分に自信がなくて、頑張ることで強がることで自分と向き合うことから逃げ続けていました。「きちんと向き合ったうえで、頑張らなくても、何かができても、できなくても、自分には価値がある。」本当にイヤだと思ったことはひんしゅくを買ってでも嫌われても断ろうと思う。2015/08/04

ミルチ

10
これ読む?!って言われて読んでみた本で、有名人らしいのですが私は残念ながら存じあげませんでした。読んだ感想としては半分賛成、半分はそんな性善説的な…という感じでした。自分を守りたいが為にキリキリしてる人には、そんなに無理していい人にならなくても大丈夫なんだよ〜嫌な事は嫌って言ってもいいんだよ〜ってことなんだけど。でも世の中なんでも好き勝手やって許される訳ないよ…普通に考えたらわかるよね…。 2018/08/23

すなめり

10
ありのままの自然体でいたいなという思いがあり、読んでみると、おもしろくてサクサク読めた。ありのままの自分に○をつけるにはどうしたら良いのかが具体的に書かれている。自己受容や自己肯定感を高めることの大切さがわかっていても、足りないという意識をもっていることにはなかなか気付きにくいもの。いつ気付けるのかというと、それは他者との関係で何か違和感があったとき。違和感を人のせいにするのか、それとも自己認識に気付く機会にするのか。その分かれ目となる視点を具体的に教えてくれたので、自分の心を深く読み解くことができた。2015/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8031058
  • ご注意事項

最近チェックした商品