自分を鍛える!―「知的トレーニング」生活の方法 (2016年新装新)

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自分を鍛える!―「知的トレーニング」生活の方法 (2016年新装新)

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784837957737
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報



ジョン・トッド[トッド ジョン]
著・文・その他

渡部 昇一[ワタナベ ショウイチ]
翻訳/解説

内容説明

頭(知力)の鍛え方、24時間の使い方、本の読み方、そして強健な心身づくりのヒントなど、素朴でありながら強力、シンプルかつ確実な「知的トレーニング」実践法!

目次

プロローグ ものを「考える頭」には限界がない!
第1章 “いい習慣”をつくれば疲れないで生きられる!
第2章 集中力・記憶力が格段にアップする「短期決戦」法!
第3章 緻密な頭をつくるための読書法!
第4章 こうすれば自分の「持ち時間」が最大限に生きてくる!
第5章 一目置かれる人の「話し方・交際術」
第6章 頭・体・気力を鍛える一番の方法
エピローグ あなたも“自分の壁”を破れる!

著者等紹介

トッド,ジョン[トッド,ジョン] [Todd,John]
アメリカに生まれる。「人生案内」で知られる牧師・著作家

渡部昇一[ワタナベショウイチ]
上智大学名誉教授。英語学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

77
気を張りすぎてもいけないけれど、ある程度制約を課すこと、知的トレーニングを取り入れた生活へ。以下メモ。やり方に最大の注意を払った時に最大の成果が上がる。勤勉こそが立派な仕事を成し遂げる。早起きの習慣をつけている人は長生きする傾向がある。忠実な友は人生の妙薬である。人に語ることでその本のエッセンスは確実にものにできる。頭に浮かんだ考えは、書き留めなければすぐに消えてしまう。読書はその人の文体を作る。会話は言わば知性のご馳走である。自分を向上させ、楽しませてくれるものは、最良の本と最良の仲間である。2024/06/01

カブトムシ

46
私は自己啓発の本は、線を引きながら読むのがいいと思います。この本もそうなんですが、読んだのか忘れてました。「人生に退屈しないためにも必ず早起きを実行する」に赤線が引いてあります。「早起きを習慣としなかった人で長生きした人は少なく、まして有名になった人となるとさらに少ない。起きるのが遅くなると、当然仕事にとりかかるのも遅くなり、結局、その日全体が狂ってしまう。フランクリンいわく、『寝坊な人間は、一日あたふたし、夜になってもまだ仕事が山積みしている』と。」私は本は別にして、雑誌類は捨ててしまう事が多いです。 

岡本正行

28
 数ある渡部昇一先生の本、概ね内容は、よく似ている。個人的には、たいへん参考になる。文学を中心とした昭和の狂人の生活、生き方、いまの時代にあうかどうかは、そのひとしだい。生き方、職業、考え方もひとそれぞれ。渡辺昇一氏も数多くの本が、まだまだ読まれているとはいえ、亡くなって、もうだいぶ経つので、しだいに忘れられていく、当然のことながら、テレビにも出ない。時代も状況も変わっていくから、仕方のないことではある。英文学、それももう一般的ではないのではないか。サマセット・モームとか、どうなんだろう。時代遅れかな。2023/03/28

おおたん

23
タイトル通りの内容。読むと「必ず得する本」と書かれておりら頭の鍛え方、時間の使い方、本の読み方、健康づくりなど、充実した人生を送るためのヒントが掲載されています。迷った時、読み返したい本です。◆手本が良くて真似ると影響を受ける◆勉学の目的は、頭脳を鍛えること。道具のありかを知り、利用方法を知ることである◆人は悪魔に誘惑されるものだが、怠け者は自分の方から悪魔を誘惑する◆朝の遅い人間で志を叶えた者は一人もいない◆知識だけは勉強して手に入れる以外に方法はない◆運動は薬2021/07/25

ノリピー大尉

22
「刃は冷たいほどよくきれる」これを心にとめ、常に冷静でいたいものだ。本は速読で大雑把に分かるのではなく、時間がかかっても、一行ごとに読み返し、理解を確実にすることを勧めている。読書に要した時間の1/4の時間を思索に充てるとのアドバイスは、たまたま先週読んだ「インクルーション思考」と同じであった。200年近くも前の著作とは思えない。2017/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11184483
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品