なぜ、この人は次々と「いいアイデア」が出せるのか―“儲け”を生み出す12の“アイデア工場”!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784837956235
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0030

内容説明

IBM、インテル、ファイザー製薬、プロクター&ギャンブル…この手法で画期的に実績を上げている!全米で“イノベーション・ブーム”を巻き起こした本。

目次

1章 頭に“革命”を起こす、たったこれだけのこと!―皆と同じものを見ながら「違うこと」を考える方法(この三大原則がイノベーションの“発射台”をつくる!;“愚直、真っ正直、正攻法”に明日はない!;後発会社は“どれも似たり寄ったり”を逆にチャンスにした ほか)
2章 いつも“何か面白いもの”を探し当てる人のノウハウ―“新しさ”とは「新しい場所」「新しい使い方」「新しい組み合わせ」の三つにある!(あのエジソンの研究所は、なぜ“欠損品”だらけだったのか;すでにある技術も、違う業界に行けば“新技術”に化ける!;まだ、あなたはサンドイッチのパンにバターを塗っているのか? ほか)
3章 この“12パターン”が、頭を「アイデア工場」にする!―考えるパターンがガラッと変わる奇跡の“創造脳革命”(“社風にべったり染まらない”この考え方!;“なぜかギクシャクする人間関係”こそあなたの財産!;これが、何が当たるかをかぎわける“偵察隊員”の目 ほか)

著者等紹介

サットン,ロバート[サットン,ロバート][Sutton,Robert I.]
スタンフォード大学教授(経営学および工学)兼スタンフォード・ビジネススクール教授(組織行動学)。大学やビジネススクールで教鞭をとる一方、明敏な経営コンサルタントとして、IBM、ゼロックス、プロクター&ギャンブル、マクドナルド、モトローラといった世界を対表するアメリカの企業を指導する。イノベーション研究の第一人者として幅広く活躍し、その斬新かつ大胆なビジネス理論とノウハウは全米中の経営者、起業家、ビジネスマンたちに活用されている。本書は、その理論と実践が凝縮されたノウハウ・ブックとして全米でベストセラーになり、高い評価と支持を受けている

米倉誠一郎[ヨネクラセイイチロウ]
一橋大学社会学部・経済学部卒業。同大学社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学博士課程修了。現在、一橋大学イノベーション研究センター教授。既存の常識やルールを打ち破る勇気と行動こそが、人間や企業のすばらしい創造性を引き出す源泉だと提唱、とくにイノベーションを中心とした経営戦略を主たる研究領域としている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mura_ユル活動

39
積極的な言葉・考えが並ぶ。のみこみの悪い人(スローラーナー)ほど、斬新なアイデアを出してくれる可能性がある。大切なのは管理をしないこと、管理しすぎたりしないこと。「ヴィジャデの精神」は考え方やモノの見方を常に転換させる能力のこと。革新性が求められるオフィス環境や組織のあり方を問うている。失敗を恐れない気持ちと周りの雰囲気と環境。中古本。2015/02/01

タツピ

1
創造的なアイデアを出すための骨組みを語ってから、ノウハウやパターンを列挙する定番パターンの本。 それぞれの彼のアイデアに例が付いている為、話がわかりやすい分、例が多くて読み飛ばしてしまう。そのため、ものの1時間ちょいで読了、また読み直したくなる参考書のような一冊。2020/04/10

mkisono

1
"Weird ideas that work"の通り、一風変わったやり方で創造性を高める手法が紹介されています。官僚的で硬直している組織で試してみたいね。2014/07/04

ふぇるけん

1
『アイディアを出す』ための本というよりは、ビジネスマンがどのように創造性を発揮するか、のTips集。『創造性は行動から生まれる』には全くもって同意。2011/08/24

いかちょー

1
個人が「いいアイデア」を生み出す方法論ではなく、経営者あるいはリーダーがどうあるべきかが書かれている。型破りな人の考えをうまく生かし、多くの失敗を許すというのが基本的な考え方のようだ。2010/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/305499
  • ご注意事項