出版社内容情報
●なぜ、いつも私があの人の「尻拭い」をさせられるのか?
「あの人、いつも私に仕事を押し付けて、自分はふらっといなくなる」
「どうして私だけが、損な役回りを引き受けなくてはいけないの?」
こんな“イライラ・モヤモヤ”を抱えたことはありませんか?
多くの「真面目ないい人」を苦しませる、職場の「困った人」たち。
本書では、彼らを6タイプに分類し、それぞれの言動や思考の裏側を解剖することで、
戦わずして勝つためのテクニックを紹介します。
●愛すべき「困った人」のタイプ別対応マニュアル!
・「カウンセリングマインド」で接する
・相手に興味を持って“一歩”踏み込む
・あいづちは「相手の感情」に合わせる
・ネガティブな言葉は「マイルドに変換」してフィードバック
・「責任の所在」より「対処法」にフォーカス
・マシンガントークの割り込みかた
《簡易版 タイプ診断チャート付!》
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
24
多くの真面目ないい人を苦しませる、職場の困った人たち。彼らを6タイプに分類し、それぞれの言動や思考の裏側を解剖して対処法を考える1冊。こだわり強めの過集中、天真爛漫なひらめきタイプ、愛情不足のかまってさん、心に傷を抱えた敏感さん、変化に対応できない世代ギャップ、頑張りすぎて心が疲れるタイプなどに分類して、それぞれのタイプにありがちな行動に対して対処法を紹介していく構成で、あまり寄り添いすぎると疲れてしまいそうな気がしましたが、その行動は何に起因しているのか、基本的な考え方を知っておくと対応しやすいですね。2025/06/07
丸々ころりん
19
ネットで炎上🔥したというが…きちんとした判定を受けず著者の経験上の仕分け⁇対応には無理があるように思う。 個人的な意見ですが、発達障害と言われる人のこだわり方は極端だから目立つけれど,それ程強くないが人それぞれこだわりがあり,それを上手くコントロール出来るか否か 周りと自分の考えや気持ちをお互いが擦り合わせるゆとりがあれば解決する事も多いと感じる。2025/07/19
えすてい
15
今月俄にネット上だけを騒がせてきたが、中身の文章は平易で発達障害者を侮辱する表現はほぼ見当たらない。しかし発達障害は個人差が非常に大きく◯症だからこの行動パターンとカテゴライズできるものではなく、あみだくじチャートで「診断」できるものでもない。また、発達障害・愛着障害・世代ギャップなどから著者のカウンセリング論までを一冊に纏めてごちゃ混ぜにしているところも多々あり「発達障害者」への接し方マニュアルとして見るのは危険だ。せいぜい頭の片隅に留めておく程度だ。ちなみに私の辞書には「時間をつぶす」がありますので。2025/04/25
ひま
8
読む前は、この本の1番の問題点は、精神科医の医療監修が付いていない、付けないまま企画、出版したことじゃないかなと思っていた。読み終わると、こんな内容に誰も医療監修やりたくないだろうなと思ってしまう。特に発達障害に対する決めつけ、愛着障害、トラウマに対する独自見解が凄い。心理カウンセラー歴40年のキャリアを活かして、本当に職場の困った人に対する御本をお書きになれば良かったのに。(同じような本は出てるけど)困ってる側が読む本かと思ったけど、8割カウンセリングマインドで。あとは産業カウンセラーに相談て。2025/04/27
しましま
7
自分も「困った人」側だという自覚がありつつ、周りに困らされることもよくあるので気になって読んでみた。 困った人への対処法や接し方はあまり参考にならないというか、現実的ではないのでは、と思ってしまうものが多かった。 困った人を宇宙人扱いして馬鹿にしたり、仲間はずれにしてしまう人なんかに事情を知ってもらうためには、多少の参考にはなるかも? 自分は愛着障害の特性に結構あてはまるな、という気付きもあった。2025/05/01
-
- 洋書
- VIGIL