出版社内容情報
◆テレビで紹介! 講演会も大人気! 新1万円札の「顔」になる、「渋沢栄一」の孫が伝えます!!
著者が50年かかって体得した、どんな人でも簡単に実行できる「幸運を呼ぶコツ」とは?
「自分の思っているとおりにならない」と悩む人は、その原因を他人や社会のせいにしたり、
自分はダメなんだと自己否定し責めたりします。誰でもそうなりがちです。
でも私は「人生のしくみ」を知ったことで、いつも心が穏やかに、
そしてマイナスの出来事をプラスに変えることができるようになりました。
◆この“生きる才覚”を身につければ、この先、何があっても大丈夫!
◎自然に運が開けてくるひけつ
◎反省は明るく、短く
◎「いい言葉」はこまかい周波数をもっている
◎いくつになっても自分磨き!
◎365日、薬や病院にたよらない生活
◎祖父・渋沢栄一から学んだこと…etc.
内容説明
あの新1万円札の「顔」になる、渋沢栄一の孫が伝えます。著者が50年かかって体得したどんな人でも簡単に実行できる幸運を呼ぶコツとは?
目次
第1章 自然に運が開けてくる、ひけつ―50年かかって体得した「人生のしくみ」(自宅で骨折したとたん、思わず「ありがとう」の言葉が!;反省は短く、明るく ほか)
第2章 「感謝の習慣」の効果は絶大です―「口にする言葉」が自分の運命をつくる(「感謝する回数を増やす」ことが幸せを呼ぶコツ;憎い相手や意地悪な相手は、悪役を演じてくれている ほか)
第3章 「疲れ知らず、病気知らず」の健康法―365日、薬や病院にたよらない生活(名医、荘先生との幸運な出会い;天の理にかなった暮らしがいちばん ほか)
第4章 祖父・渋沢栄一から学んだこと―本当の幸せを生む知恵(祖父の仕事の原動力は「愛」だったのではないか;「幸せ」と感じる人が増えるのが、渋沢栄一のいちばんの願望だった ほか)
著者等紹介
鮫島純子[サメジマスミコ]
エッセイスト。大正11年(1922年)、東京都飛鳥山(現・北区西ヶ原)で生まれる。祖父は日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。父は栄一の三男で実業家の渋沢正雄。女子学習院を卒業後、20歳で岩倉具視の曽孫にあたる員重(かずしげ)氏と結婚。渋沢栄一の精神を受け継ぎ、少女時代の質素倹約の暮らし方を結婚後も実践。洋裁を習い、夫の私服や子供達や自分の着る物をほとんど手作りしたり、物を大事に長く使う工夫など、生き方や生活全般にいつも知恵が溢れている。独自の健康法を長年実践、病気知らずのその若々しい美しさも注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
ごへいもち
harhy
さくら咲く
みどりまま