「すぐやるチーム」をつくるたった1つの考え方

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

「すぐやるチーム」をつくるたった1つの考え方

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月07日 00時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837927938
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

上司と部下の「摩擦」「誤解」をなくせば、
すぐ決まる、すぐ動くチームになる!

「すぐやるチーム」をつくるにはどうするか――。
答えはたった一つ。
それは、「モラル感覚が近いチームにする」ことです。
上司と部下のモラル感覚=価値観が一致していれば、
いちいち細かく指示を出さなくても、
部下が自分から動き出すようになるのです。――著者

・すぐやるチームは「同じ方向」を向いている
・人を動かす「仕事の任せ方」三カ条
・部下が「自分で考える」機会をつくる
・「配置転換」でいまいち部下が輝き出す
・「NO」の声を“カイゼン”につなげる
・この質問で「モラル感覚」を見極める
・「リーダーが最初に会う」――人選びの鉄則
――組織の「成長請負人」が教える、マネジメントの大発想転換!

内容説明

チームの「摩擦」「誤解」をなくせば、すぐ決まる!すぐ動ける!組織の「成長請負人」が教える、マネジメントの大発想転換!なぜ「スキル」より「モラル」が重要なのか?―リーダーが知らなければならないこと。

目次

1章 この「考え方」が、チームを一つにする!(なぜ「スキル」より「モラル」が重要なのか?;価値観のズレが、「摩擦」を生む ほか)
2章 「すぐ決まる」「すぐ動く」チームのつくり方(マネジメントの“前提”を変えよ;「任せられない上司」三つのタイプ ほか)
3章 伸びる会社、できるリーダーの「選抜基準」(この質問で相手の「価値観」を見極める;新メンバーは「チーム全員」で決める ほか)
4章 さらにチームを成長させる10のしかけ(ルール・ブック―思考・行動・判断基準を統一;チェックリスト―「仕事の正解」を共有する ほか)

著者等紹介

池本克之[イケモトカツユキ]
組織学習経営コンサルタント。株式会社パジャ・ポス代表取締役、NPO法人Are You Happy?Japan代表理事。1965年神戸市生まれ。日本大学卒業後、マーケティング会社、通販会社の経営を経て、ドクターシーラボ、ネットプライスなどの社長を務める。現在は7社の社外取締役を務めつつ、コンサルタントとして一部上場企業からベンチャー企業まで200社以上を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白きゅまⅢ

12
【図書館本】職場に、本書で言うところの、「モラル感覚の不一致」な部下達がおり、彼等をどのようにして導いたら「ワンチーム」になれるのか?という目的で、手に取りましたが、目から鱗が落ちるような新たな発見は、残念ながらありませんでした!結論としては、ミスへの対処として、怒ることは絶対駄目。「モラル感覚」は、違っていて当たり前で、上司が部下の価値観を認識することが重要。また、「人」ではなく「仕事」を管理することが一番であると学びました。チームビルディングの難しさを痛感します!★★☆☆☆2020/02/08

templecity

8
チーム内のモラル(同じ考え)を上げるのが良い。報告してもらいたい雰囲気を作る。指示は具体的に。部下の成長を考えれば仕事を振ることに遠慮はいらない。人は皆違うと思うこと。人それぞれ成長の方法は異なる。等々 2019/08/28

Yusaku

5
もともと持っているモラル(判断基準)は変えられないと本書は述べる。 なので、採用段階から自分とモラルの近い人材を揃えるようにとなっている。 そのうえでの、社内「ルール・ブック」の作成 作業の「チェックリスト」の作り方がいてありました。 まずは社内を一色に染める!という時に使える本です。2020/02/24

Dice/K

0
初めてチームリーダーを引き受けた人より、初心者経営者向けという本かな。配られたカード(メンバー)で勝負するっきゃないのさ、という方にはチト遠い。とはいえ、「人じゃなく仕事を管理」「役割や期待、業務を明確化」「求める人材を明確に」「”より良くなるには”を多用」など、具体的な内容も記載されているので、参考にはなるかな2022/08/13

( >д<).;':サカナクション

0
どの職場でもこいつやる気ねーなといった問題にぶつかるものです。。。 働きかけの参考例にはなりました。2022/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14030980
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。