できる人は統計思考で判断する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837927358
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

今、最も重要な「統計思考」が身につく本。その選択は「損」か「得」か。その情報は「ウソ」か「本当」か。一瞬で「答え」が出る!ニッセイ基礎研究所主任研究員、アクチュアリーとして活躍する著者が、
今、最も重要な「統計思考」の身につけ方を解説!

「統計思考」とは、簡単に言えば、統計学に基づいて物事を推測したり、判断したり、シンプルにしたりする思考法のことです。
けっして専門的なものではなく、日常生活に大いに役立ちます。
たとえば、レジで順番待ちをしていたとします。
「どの列に並べば、一番早く自分の順番が来るか」――統計思考を使えば、一瞬で答えが出るのです。
仕事の場面では、
 ◎その情報は「ウソ」か「本当」か
 ◎その戦略は「不利」か「有利」か
 ◎その選択は「損」か「得」か
 ◎そのリスクは「避ける」か「取る」か
 ◎その結果は「不当」か「妥当」か
といったことまで、簡単に判断できるようになります。
その意味で、統計思考は「あなたの問題を解決する思考法」と言えるでしょう。

篠原 拓也[シノハラ タクヤ]
著・文・その他

内容説明

新聞、テレビ、ネット…「統計データ」はウソばかり!?情報格差社会を「強く、賢く生きる」実践の書。ニッセイ基礎研究所「主任研究員」が教える「頭の整理法」。「自分の頭で考える力」がつく35のレッスン。

目次

1 その情報は「ウソ」か「本当」か―推測する力(統計思考なら、見えなかったものが、見えてくる;その行列に「何分待つか」一瞬でわかる―「リトルの法則」で賢い選択をする ほか)
2 その戦略は「不利」か「有利」か―決断する力(「仮説」で考えると、正しい決断ができる;「宝くじで当たったお金」は予想どおり消える―「お金の誘惑に負けない」考え方 ほか)
3 その選択は「損」か「得」か―本質を見抜く力(「何が必要で、何が不要か」ラクに選択できる!;確率が「2分の1」にも「3分の1」にもなる?―物事の「前提を疑う」習慣 ほか)
4 そのリスクは「避ける」か「取る」か―シンプルに考える力(シンプルに考えると、問題は自然に解決する;保険料に設定される「適度な遊び」とは?―「余白をつくる」と柔軟に対応できる ほか)
5 その結果は「不当」か「妥当」か―柔軟に考える力(見方を「ほんの少し」変えると、頭が柔らかくなる;その「不安」は、どこから生まれるか?―わからないことは避ける「エルスバーグの逆説」 ほか)

著者等紹介

篠原拓也[シノハラタクヤ]
株式会社ニッセイ基礎研究所保険研究部主任研究員。公益社団法人日本アクチュアリー会正会員。1969年、東京都生まれ。早稲田大学理工学部数学科卒業。1992年、日本生命保険相互会社入社。2014年より現職。統計理論に基づく保険事業の経営・リスク管理の研究をはじめ、保険商品の収益性・リスクの評価、死亡率や病気の発生率の分析、社会保障制度(医療・介護)の調査などに従事。『できる人は統計思考で判断する』は、その研究員としての知見を「統計思考」という形に集約し、日常生活での活かし方をわかりやすく伝えたデビュー作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

14
この本は面白いです! 5章からなり統計の枠を越えて 医療現場 戦場 薬学 保険会社の調査まで実に実践的な本です。 挿し絵もあってとても読みやすい本です。 少し苦手な統計学が好きになれた一冊です。2018/11/24

mutan

0
IoTだ、AIだ、DXだ、と言われる昨今、データ分析の重要度は高まるばかり。感覚ではなく科学的にデータを扱うなら、統計思考を身に着けておいて損はないでしょう。 本書を読んだだけで統計思考が身につくものではないですが、教科書ではどのような場面で活用できるのか分からないこともエピソードに絡めて紹介してくれる本書であれば理解しやすいです。 必要を感じたら、改めて専門書に当たって理解を深めればよさそう。2022/12/16

Ryu

0
●オペレーションズ・リサーチ:計画の立案を始め、経営上の問題に対して、数学を用いて解決策を求めようとする研究分野 ●シンプソンのパラドックス ●エルファロル・バー問題:店の混み具合は徐々に座席数の6割り程度に収斂していく ●外挿バイアス:統計的手法で将来を予測するとき、過度に現在までのトレンドに依存すること。スポーツ界では「ホットハンドの誤謬」と呼ばれる ●ハウスマネー効果:苦労して稼いだお金よりも、幸運で得られたお金のほうが使われやすい ●エルスバーグの逆説:人間心理は、不確かなことを回避するように働く2021/03/23

くろねこ

0
日頃の生活の中で経験するようなことを題材に、確率的統計的に考えることを示唆してくれる。数式は使わないので読みやすいが、深く知りたい人には物足りない。でも、行列に並んでるとき、あと何分待ちだよとかリトルの法則使って言えたらカッコイイ。 この本通して著者は、ビッグデータとかいってデータはいっぱい出てくるけど、人間に役立つように統計的思考で判断できるのは人間だけと言いたいのだと思う。

幸福堂

0
数字に強くなる一冊。やはり考える癖が大事だと思った。 DE:202018/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12908398
  • ご注意事項

最近チェックした商品