上手に「自分を守る」技術―迷惑・自己中心・鈍感な人から

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

上手に「自分を守る」技術―迷惑・自己中心・鈍感な人から

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837926184
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

どんなやっかいな関係も、一瞬で変えられる! 言葉で・態度で・リアクションで……二度と寄せつけない! 「守り」は最大の攻撃です

職場で、友人関係で、親同士で、身近な関係で……
どんなやっかいな相手にも、必ず“策”がある!

こんな「対応」が、一番効く!
□やんわりと刺す □「みんな見てるよ」と通告
□過剰に褒める □“間の抜けた”リアクション
□世間話を装い、チクリ □「私」を主語にして抗議
□「進入禁止」を宣言 □「かわいそう」と見下す
□「私は気づいているよ」とアピール

笑顔でキツいことを言う人、
すぐ感情的になる人、何かとルーズな人、
「自分が絶対正しい」と言わんばかりの人……
そんな“自覚なく他人を傷つける人”が増えている。
本書は、そんな「やっかいな人」との関係を
こちらから変えていくための具体的な方法をご紹介する。
 ――精神科医 片田珠美

【著者紹介】
精神科医

内容説明

かわす、はね返す、やりこめる。「めんどうな関係」も、一瞬でスッキリ!シンプルに賢く対処する法。『賢く「言い返す」技術』第2弾!!

目次

1章 他人を傷つけていることに「気づかない」人たち―その「関係性」は必ず変えることができる(「想像力ゼロ」タイプ―思ったままを口に出しすぎ;「ルーズ」タイプ―自分と他人の境界線があいまい ほか)
2章 なぜ「やっかいな人」がここまで急増しているのか―「欲求不満」の心理の表われ方(それは「子どものまま、大人になった人」である;誰もが備えているはずの“フィードバック機能”が壊れている人 ほか)
3章 自分をしっかり守り通す「七つの盾」―言葉で・態度で・リアクションで…立場は逆転する!(“クッション言葉”を置く;「リミット・セッティング」をする ほか)
4章 実践・スルリと回避し、さりげなく撃退する方法(笑いながら暴言を吐く人に→一段上に立って、憐れみの態度を!;致命的に気がきかない人に→「みんな見ているよ」と知らしめる ほか)
5章 穏やかで居心地の良い関係に包まれる幸せ―シンプルだけど何より大切なこと(きちんと相手を観察する;境界線を見直す ほか)

著者等紹介

片田珠美[カタダタマミ]
精神科医。京都大学非常勤講師。1961年、広島県生まれ。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生として、パリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

101
精神科医の著者は迷惑な人、やっかいな人が増え続けていると指摘。相手の言葉に傷つき、心をすり減らしている人が多いという。ここでは6つ、①嘘②時間や物にルーズ③イチャモン④ありがた迷惑⑤暴言⑥話が長いのタイプを紹介と分析、撃退法が書いてある。総合すると、やっかいなタイプは自分に自信がないから虚勢を張って暴言を吐いたり、視野が狭くなっていたり、これぐらいなら許されると思っての行動が多い。自分を守り、自分もそうならないために知っておく必要がある。撃退法もマイルド、キッパリと②種類かわし方があり試してみたい。2023/08/31

おしゃべりメガネ

86
本書に登場する'やっかいな人'って、ホント、ビックリするくらいたくさんいますよね。本書はそんな'やっかいな人'に対処すべく、どうリアクションするのがベターかが書かれています。裏を返せば自分のコトも改めて見つめ直し、自分が'やっかいな人'になってないかを考えるコトも重要なのかなと。個人的には若者や新入社員との接し方、仕事の教え方、伝え方に思うトコロがあり、妙に納得してしまいました。今の世の中、「言わなくても」とな「察してくれよ」が通用しない雰囲気であるのは間違いないでしょうから、考えなくてはいけないですね。2024/09/06

ゆにこ

52
実践例が、とても相手に言えるような台詞ではなくて、そりゃこんなこと言い返せるならスッキリするでしょうよ、と思った。横にいた夫にも、言える?と聞いてみたら、言えない、人間関係壊れるよと。結局、悪意なく人を傷つける人には関わらないのが一番。自分も言動には気を付けよう。2016/05/28

リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん

47
こういうタイプの人も居るな〜と頷きながら読みました。小さい頃の育ち方が大きな影響を与えているんだなと、子育ての重要さを噛み締めました。2016/08/23

香菜子(かなこ・Kanako)

37
上手に「自分を守る」技術:かわす、はね返す、やりこめる。片田珠美先生の著書。厄介な人、面倒な人からの攻撃に対してムキになって反撃しても時間の無駄。かといって反撃しないとこちらが疲労困憊になってしまう。厄介な人、面倒な人から自分を守って塩梅良く反撃するための具体的な方法がぎっしり詰まっています。精神科医の片田珠美先生だからこその理にかなったわかりやすい説明がとても参考になる一冊です。2018/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10633607
  • ご注意事項

最近チェックした商品