ロンリのちから―イラスト・ストーリーで身につく

個数:

ロンリのちから―イラスト・ストーリーで身につく

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年01月25日 16時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837926160
  • NDC分類 116
  • Cコード C0030

出版社内容情報

NHK『高校講座』人気番組の待望の書籍化!ドラマ仕立てで「論理の仕組み」が楽しくわかる。仕事、勉強の底力「論理力」を鍛える本

物語の舞台は高校の演劇部。意見が対立し、撮影が中断。そこに現れるのは、顧問の溝口先生。「ロンリのちから」で鮮やかに問題を解決していきます――。

ドラマ仕立てで「論理の仕組み」が楽しくわかる。NHK・Eテレ『高校講座』人気番組の待望の書籍化!
「あの『ロンリのちから』はスゴイ!」
「自分も学生時代に出合っておきたかった!」
 ……ビジネスマンにも話題となった『ロンリのちから』が内容をさらにパワーアップ、1冊に!

監修は、東大大学院教授の野矢茂樹先生。ロングセラー『論理トレーニング101題』(産業図書)をはじめ、「論理」「哲学」の第一人者。
書籍化にあたり、番組では伝えきれなかった「論理の仕組み」について、野矢先生の書き下ろし解説を収録。番組のファンばかりでなく、始めて知った人もためになること請け合いです。
本書で、仕事、勉強の底力、「論理力」をどんどん鍛えてください!

ロンリのちから01 三段論法
ロンリのちから02 誤った前提・危険な飛躍
ロンリのちから03 逆さまのロンリ
ロンリのちから04 接続表現・ことばをつなぐ
ロンリのちから05 水掛け論・理由を言う
ロンリのちから06 暗黙のロンリ
ロンリのちから07 仮説形成
ロンリのちから08 否定のロンリ
ロンリのちから09 類比論法
ロンリのちから10 合意形成

内容説明

物語の舞台は高校の映像部。意見が対立し、撮影が中断。そこに現れるのは、顧問の溝口先生。「ロンリのちから」で鮮やかに問題を解決していきます。

目次

01 三段論法
02 誤った前提・危険な飛躍
03 逆さまのロンリ
04 接続表現・ことばをつなぐ
05 水掛け論・理由を言う
06 暗黙のロンリ
07 仮説形成
08 否定のロンリ
09 類比論法
10 合意形成

著者等紹介

野矢茂樹[ノヤシゲキ]
1954年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

63
まあまあ。映像部の話よりもコラム的な扱いだった「不思議の国のロンリ劇場」のほうがおもしろかった。取り立てて目新しい内容はないものの、さすがにNHKの高校講座の内容を本にしただけあって、内容はとても分かりやすいし役立つ。ただ、あとは章頭で提示される問題に対する答えがちゃんと記載されていればなおよかった。1200円の価値があるかはビミョーなところ。2016/02/12

kitten

18
図書館本。気になったから借りてみたけど、これは小学生向けかな?さすがに簡単すぎた。でも、簡単なことでも理解していない大人もたくさんいるよね。肝は、最終章の「合意形成」1)意見の対立を人の対立にしない。2)ほかの意見からも学ぼうとする。勝ち負けにしない。ネット上の論争でもこの程度のことができない人が多すぎる印象。2020/02/09

ふぇるけん

15
ロジカルシンキングの考え方を高校生の演劇部を舞台にしたドラマ仕立てで紹介した一冊。三段論法の使い方とか、暗黙の前提条件とか、わかっていてもなかなか普段の会話や文章の中で意識できない部分を再認識できた。2019/01/07

九十九

13
本書は、論理的思考力(ロジカルシンキング)の基礎を学ぶためドラマ仕立てになっている。高校生の映像部が自主映画を撮っているのだが脚本をめぐって部員が対立してしまう。具体的には台詞の言い回しが論理的におかしく、ここから論理力を学び鍛えるのが本書の試みである。だが、三段論法の説明。一段目は全体を語り、二段目は一部を語り、三段目は結論を述べる。これが、部分が一段目に来ると結論がおかしなことになる。また三段論法の推論には正しい前提が必要であり前提に飛躍があると正しい結論にいたらない。 2018/12/31

doi

12
(図書館本)【内容】論理的な文章構成の解説。序文に書いてあるが「論理学の入門書」ではなく「論理的な文章を作るための実践書」に近い。三段論法、否定、飛躍、「ただし・しかし」の使い分け、等。【感想】数学専攻の学生ですが、数学専攻には優しすぎる内容でした。ε-δ論法、∀∃を用いた記法など、数学って本当に論理学に近いよなぁ。論理学って文系の学問な気がしますけど、理系学問にこそ必要なものだと思います。どの学問にも必要な気もしますが、行動経済学とか心理学とかには不要ですよね。その一方で理系学問には全て必要な気がする。2016/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9935920
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。