いい仕事をする人は、「いい言葉」を選ぶ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837924333
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「言葉をどう選ぶか」が仕事を左右し、人の成長を決める! 交渉、プレゼン、話題選び……で驚くほど得する「伝え方」のエッセンス。

「いい言葉」なくして、いい仕事はできない。
しかし、その重要性を知っていても、意識して実行している人は意外に少ない。
――仕事で使う「その言葉」を変えるだけで、ガラリと相手の反応が変わる!

◎誰とでも「信頼関係」を築く話し方
◎話をどんどん引き出す言葉
◎論理的に相手を動かす話し方
◎自分の評価を高める言葉
◎仕事を快適に進める問題解決法

今からすぐ実践したくなる??究極ノウハウ?≠ェ満載!

【著者紹介】
HRインスティテュート代表

内容説明

A氏のひと言は、決め手になり、B氏のひと言は、致命傷となった。「話し上手」「伝え上手」が大事にしていること。

目次

1章 これだけは覚えておきたい 誰とでも「信頼関係」を築く話し方(この「あいさつの仕方」がいい仕事の第一歩;「自己紹介」で使わないほうがいい言葉 ほか)
2章 「ちょっとしたひと言」が効く!話をどんどん引き出す聞き方(人は「よく聞いてくれる人」に話したがる;「いい質問」をする人が必ずやっていること ほか)
3章 “頭のいい人”がやっている 論理的に相手を動かす伝え方(「まえおき」のひと言で“話しやすい空気”をつくる;「目指すゴール」が決まれば、使う言葉も決まってくる ほか)
4章 “一目置かれる人”になる!「自分の評価」を高める話し方(自分の“存在感”を発揮する賢い方法;「チャンス」がふくらんでいく言葉を口癖に ほか)
5章 人間関係の“いざ”というときに 仕事を快適に進める問題解決法(「苦手な人」も自分の味方に変えてしまう言葉;「意見の対立」から今すぐ脱する突破口 ほか)

著者等紹介

野口吉昭[ノグチヨシアキ]
横浜国立大学工学部大学院研究科修了。1993年、コンサルティング会社である株式会社HRインスティテュートを設立、現在同社代表。組織やチームの経営課題の解決を進めることを通じ、次世代のビジネスパーソンの能力・意識改革を進めている。中京大学総合政策学部・経済学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんちゃん

17
仕事をしていて思うことがあり、本書を手にとってみました。内容的には難しくない。ただこれを全て実践するのは難しい。だけれども、本書に書かれていることをコツコツと実践していくことができれば、素敵な仕事人になれると思う。 もっとレビューを書きたいけれど、思いが先走って、想いがまとまらない。。。 時間をおいて再読します。2016/11/25

かわうそ

16
再読祭り再開。これも1年半以上前の読了本。果たしてこの期間でどのくらいの「言い方」あるいは「言葉」を選べてきただろうか?自分のことなので正直評価はしにくいものであるが、少なくとも「悪い言葉」はぐっと減ったような気がする。他の読了本と合わせて実践し、人に感謝することが増えたし、まあるい言い回しもいくらかは身につけられたと思う。再読してちょっと引っかかったのが「質問」の項目。ああ、そういえばうまい質問ってあまり意識してなかったなーと素直に反省。今後はもっと「質問力」を磨いて、細かい応対を心がけたい。2015/09/18

わたなべたけし

7
ビジネスにおける言葉選びの重要性が、大変分かりやすく書かれた本。 読了して感じるのは、 ・言葉を発する時には、じっくりと考えて発言することが重要であること。 ・一方で、会話というコミュニケーションは、スピードが重要という面もあり、  日頃から言葉遣いの訓練を継続して行っておく必要のある点。 同じ仕事をしたり、同じ会話をしても、 その後自分に持たれる印象を良くする意味でも、こうした知識は習得しておきたい。2021/11/07

やなぎ

6
内容は一般的だが、行動しようと思える言葉。「ちょっと勝手に報連相」や同じ内容でも評価を上げる言葉を使う(努力改善した点を伝える)など、やろうとしてできていないことを認識。2016/05/06

芸術家くーまん843

4
「いい仕事をする人は、「いい言葉」を選ぶ」野口吉昭著目的は【人間的成長をさせる「言葉の選び方」が知りたい!】■誰とでも「信頼関係」を築く話し方■「いい質問」をする人が必ずやっていること■自分の"存在感"を発揮する賢い方法2013/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5308305
  • ご注意事項

最近チェックした商品