内容説明
著者は松下電器産業(株)の原価計算制度の創設に携わり、その実践についての蓄積とコンサルタント活動の経験から本書を集大成した。
目次
「標準原価計算」の概要(経営管理要具としての「原価計算制度」;原価管理に最適の「標準原価計算」;「予算統制」と「標準原価計算」の結合;原価の基礎的分類;原価要素と財務会計;「製造原価」と「工場原価」;操業度と原価分類;管理可能性による原価分類)
「原価単位」の費用把握(「原価単位」の設定;部門共通費の把握;部門費の配賦基準;部門費の経営的考え方;部門費の配賦経路;共通部門費の配賦方法;製品への直接配賦;事業計画の操業度)
標準原価の設定〔1〕(標準原価設定の考え方;直接材料費の標準消費量;直接材料費の標準価格;標準直接材料費;直接労務費の概要;標準賃率の考え方;福利費の管理;標準作業時間;標準直接労務費)
標準原価の設定〔2〕(製造間接費の概要;製造間接費の配賦;費用掌握と配賦の新手法)
標準原価表の作成(標準原価表の様式;作業時間の取扱い方法;材料所要量の取扱い方法;作業屑の取扱い方法;再生材料の取扱い方法;その他原価の取扱い方法)
実際計算手続(財務会計と原価会計;材料管理の手法;直接労務費管理の手法;製造間接費管理の手法;製品仕掛品管理の手法;製造原価単位収支検討の方法;総合損益計算書の作成;結言)