• ポイントキャンペーン

ビタミン文庫
発達障害にクスリはいらない―子どもの脳と体を守る食事

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837613572
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0377

出版社内容情報

★ADHD・アスペルガー・自閉症スペクトラム・学習障害……困った症状には理由があります。


★好き嫌いが多い、大きな音が苦手、キレやすい、おなかの調子が悪い、
じっとできない、寝ない、怖がり、太りやすい、太れない、フニャフニャ……。

★化学物質過敏症の症例も掲載

 発達障害とはなんでしょうか。
「こころの病気?」「精神疾患?」「遺伝病?」「不治のやまい?」
 関連する本やインターネットなどの情報があふれている割には、
正しい情報が伝わっておらず、実態がよくわからないまま、
振り回されてしまうこともあるようです。
 お子さんが、発達障害の症状を起こすのには、きちんとした「理由」があります。
それを知ることが、適切な対策の第一歩になります。本書では、子どもを蝕む4悪として、
①炎症、②有害物質、③栄養不足、④ストレスについて解説し、
発達障害の成り立ちとメカニズムを示しました。
また、今話題の「メチレーション回路」「エピジェネティクス」もわかりやすく解説し、
全身の代謝や遺伝子と発達障害の関係を示しています。

一昔前に比べると、多くの子どもたちに安易に診断が下され、
すぐにクスリが処方されるケースがふえています。
しかし、発達障害に対しては「クスリを使う前に」、
あるいは「すでにクスリを使っていても」、できることがたくさんあります。
実際に、本書で紹介した方法に沿って、できる範囲から食事や生活を変えていくと、
発達障害の症状が劇的によくなった子どもが多くいます。
 1人でも多くのかたに、本書で「発達障害の真実」を知っていただき、
元気で笑顔いっぱいの子どもがふえることを願っています。

内容説明

ADHD、アスペルガー、自閉症スペクトラム、学習障害…困った症状には理由があります。家庭でできる対処法。

目次

第1章 誤解だらけの発達障害(凸凹の「凸」を生かすこともできる;安易に診断されている発達障害 ほか)
第2章 発達障害の本当の治し方(代謝を阻害する4大要因を知る;発達障害を改善する食事とメソッド ほか)
第3章 クスリなしで改善!発達障害の事例紹介(食への取り組みで発達障害の症状がよくなった;クスリを飲ませる前にぜひ食の取り組みを ほか)
第4章 今日からできる発達障害の改善に役立つレシピ集(無添加だしのなかで無理なく使えるものを選ぶ;アレンジと工夫をして楽しむ ほか)
第5章 もっと詳しく知りたい人へ―発達障害の成り立ちとメカニズム解説(妊娠中は発達障害の生じるリスクが高い;出生してからも成人後まで脳の成長は続く ほか)

著者等紹介

内山葉子[ウチヤマヨウコ]
関西医科大学卒業。大学病院・総合病院で腎臓内科・循環器・内分泌を専門に臨床・研究を行った後、福岡県北九州市で葉子クリニックを開設、院長を務める。医学博士、総合内科専門医、腎臓内科専門医、ホメオパシー専門医。全人的な医療に基づき、自然医療や漢方・機能性食品などの補完・代替医療と西洋医学、心のケアなどを統合的に行い、さまざまな分野の難治性の疾患の診療を行う

国光美佳[クニミツミカ]
大妻女子大学家政学部児童学科卒業後、幼稚園、学童保育所に勤務。女子栄養大学「栄養と料理一般講座」を修了。NPO法人「食品と暮らしの安全基金」勤務を経て、「子どもの心と健康を守る会」を設立。発達障害、低体温、うつ症状、睡眠障害などのミネラル補給による改善例の発信、および食生活と心のケアの両面からの家庭教育相談、ミネラル補給法などの講演活動を展開している。大妻女子大学児童臨床センター認定家庭教育相談員、一般社団法人国際食学協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カッパ

9
うちの息子はまだ診断はもらってないが落ち着かない。どちらかといったら近いだろうと思う。改善策を探してこの本にたどり着いた。とりあえず小麦はひかえた。さとうもひかえた。結果がでるといいのだが。2022/04/23

人間

9
息子は発達障害ではないが、奇声や異様なハイテンションで一日中喋り続けたりキレやすいので疲れてしまい、対応のヒントをもらおうと読んでみる。発達障害は、精神疾患というより「代謝障害」である。メチレーション回路やメチオニン回路を回していくことが大事。エピジェネティクスと言って、遺伝子情報のオンオフを環境次第で切り替えていくことができる。つまり食生活改善が鍵となる。とはいえ食べさせたい食材を食べてくれないのが悩みだった。ミキサーとか使って粉末にして混ぜたりしている。2022/03/15

蓮 れん

1
発達障害有無に限らず、人が健康で生きていく為の術や知識が沢山詰まっている内容。 現代人は子供達もだが、大人もアレルギーと闘う人の人口は年々増えているので、この本を読んで体質改善や知識を得て楽しい人生を送って頂ければと強く思った。 人生100年時代。 命を引き取る寸前までピンピンキラリ✨で生き抜きたい‼️2021/03/18

ゼラニウム/フウロソウ科

1
流し読み2020/08/26

diet8

0
葉酸は生の葉野菜で●小麦、乳、砂糖、加工品減らせ●環境による遺伝子のスイッチ、エピジェネティクス●食改善で半数以上の発達障害児は約1ヵ月で症状半分以上改善●発達滞った所から始めよ●IQ70切ると支援学級推奨●PDD、食事改善取組2ヶ月で入学前IQ69が小2の九月で84。その後普通級続けて高2●クッキー型栄養補助食品駄目●ADHD入学前言語理解74が小2で101、小6で通級不要●炊飯時に蕎麦粉や雑穀、フリカケにアゴ混ぜよ●断薬数年後に離脱症状ありうる●家庭で素材から出汁とれ●代謝の阻害要因除去後、必要栄養素2023/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15265100
  • ご注意事項