内容説明
歯のグラグラが治る、口臭が消える、不思議な樹脂を発見。
目次
第1章 歯は健康の源
第2章 口の中の構造と歯周病の正体
第3章 マスティックは歯周病の救世主
第4章 マスティックで歯周病が改善した7人の手記
第5章 歯周病は全身の病気を招く
第6章 歯周病なんでもQ&A
著者等紹介
渡辺秀司[ワタナベシュウジ]
1947年10月、山口県生まれ。72年、神奈川歯科大学卒業。同大学麻酔科研修。歯科医師。現在、同大学口腔細菌学教室研究生。88年、とつかグリーン歯科医院開設。現在、同歯科医院院長、(財)漢方医薬研究振興財団常務理事、漢方歯科医学研究所所長を兼任。日本歯周病学会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MILKy
13
2005.とひと昔前にこの情報は素晴らしい✨偶々古本でご縁で出会ったこの本。期待以上の内容に満足!自身的課題図書、冬休み3冊目。勿論表題の通り、歯周病を中心に今となっては当たり前となったけど関わる全心疾患にも触れている。著者ドクターの考え方が西洋漢方併せた両者良い所を取り入れた考え方なのがまた良くて、患者の声にもあったけど関西から横浜に通院された方もいるほど。仕事オンラインにして、向こうに住み込んで通院したい程😂レーザーで殺菌治療してあとは漢方うがいとマスティックジェルで整えるらしい。戸塚グリーン歯科!2023/01/02
Humbaba
4
歯について正しい知識を持つことは、自衛のために非常に重要である。余りにも歯周病が進行してしまうと本人の努力だけでは根治は不可能である。しかし、適切な道具を使って、適切にケアをしていれば治療の効率を高めることはできる。歯科医だけでも、本人だけでも不足であり、両者が協力しあうことが大切である。2014/10/28