出版社内容情報
台湾には、先史時代から、オランダ・スペイン時代、明・清朝時代、日本統治時代を経て戦後へと続く、外来文化の影響を受けた歴史建築が数多く保存されている。
建物自体はそのままに、利用者や用途を変えながら、時代とともに大切に後世に受け継がれているのだ。
歴史建築は、建築そのものが台湾の歴史や文化を現代に伝える図書館であり、美術館であり、博物館でもある。建物を詳しく見ていくことで歴史が立体的に映し出される。
本書では、豊富な写真とイラストを使って建築の構造や使われ方、その背景などを詳しく紹介する。
また、屋根の形式、壁面装飾、木彫りの技法など、建材や細部の装飾についても解説。
時代を追うごとに建築様式がどのように変化したのか、人々の暮らしにどのように根付いていたのかが詳細にわかるだろう。
実際に訪れることができるよう、住所を明記したリストも収録。
内容説明
独自の文化的背景をもつ台湾の建築物を豊富な写真とイラストで図解。原住民集落から西洋建築や日本住宅まで、建物を覗けば歴史がわかる!
目次
観察編(原住民集落;城郭建築 ほか)
認識編(原住民の建築;伝統建築 ほか)
形成編(先史時代・原住民時代;オランダ・スペイン時代 ほか)
探訪編(台湾の必見古蹟600選)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
140
島国で、似たような歴史があったり、日本が統治したりしているので。台湾の建築には親近感があります。 後輩が現在台湾に駐在しているので、近々訪れたいと思っています。 https://www.maar.com/shop/visual/history/isbn97848373160392025/05/07
榊原 香織
111
画、写真豊富できれいですが、内容はかなり専門的な。高床式の日本家屋が美しい2025/08/16
アメヲトコ
8
2025年4月刊。台湾版『古蹟入門 増補版』(2018年)の邦訳。台湾の歴史的建造物を、類型・様式・時代・地域別に分かりやすく解説した一冊です。細部意匠まで美麗なイラストで丁寧に描かれているので建築探訪には最適な内容です。台湾は今年初めて訪れましたが、まだまだ見るべきところは多く、またいつか再訪をと思います。2025/08/28
-
- 和書
- 実務から見た木造構造設計