出版社内容情報
服飾大学で教鞭をとる著者が、ファッションイラストを基礎からやさしく教えます。
まず、初めて描く方にもわかりやすいよう、人体のプロポーションやポーズなど、人物の描き方からスタート。
次に、どのように布を断裁して縫って服が作られているのか、アイテムごとに服の構造をわかりやすく図説。
人が服を着ると、どこに、どのようなシワができるのか、デザインとして入れるシワ(ギャザーやドレープなど)とはどう違うのか、立体的な構造の洋服に必須のダーツやタックについても触れています。
さらに、布地による表現の違い、柄の塗り方など、色を塗る時のコツやテクニックも紹介。
デザインのバリエーションや作例も豊富に収録していますので、ファッション画に限らず、コミックや人物イラストを描かれる方の参考としてもおすすめです。
内容説明
服飾大学で教鞭をとる著者が、ファッションイラストを基礎からやさしく教えます。まず、初めて描く方にもわかりやすいよう、人体のプロポーションやポーズなど、人物の描き方からスタート。次に、どのように布を断裁して縫って服が作られているのか、アイテムごとに服の構造をわかりやすく図説。人が服を着ると、どこに、どのようなシワができるのか、デザインとして入れるシワ(ギャザーやドレープなど)とはどう違うのか、立体的な構造の洋服に必須のダーツやタックについても触れています。さらに、布地による表現の違い、柄の塗り方など、色を塗る時のコツやテクニックも紹介。デザインのバリエーションや作例も豊富に収録していますので、ファッション画に限らず、コミックや人物イラストを描かれる方の参考としてもおすすめです。
目次
01 人体のバランス(人体のプロポーション;顔のプロポーション ほか)
02 人体と生地(生地の動きとシワの関係;素材の違い ほか)
03 アイテムを描く(アイテム画(ハンガーイラスト・平絵・平面図)
スカート(skirt) ほか)
04 画材と着彩(白抜きの着色;透明水彩絵の具の特徴とテクニック ほか)
著者等紹介
福地宏子[フクチヒロコ]
杉野服飾大学非常勤講師。専攻:ファッション画。2002年から杉野服飾大学に勤務。ドレスメーカー学院、和洋女子大学でも教鞭を執る一方、書籍・アパレルのイラスト制作などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ハゲの文化史 ポプラ新書