ジャック・プレヴェール 鳥への挨拶

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 184p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784835616353
  • NDC分類 951
  • Cコード C0098

目次

校門を出たら
パリの色彩
そして祭りはつづく
一生が首飾りなら
地球それはひとつの星
自然にならって
この子の見ているものは
血と羽根
絶望がベンチにすわっている
礼儀正しくな
血だらけの歌
自由な外出
鳥の肖像を描くには

著者等紹介

プレヴェール,ジャック[プレヴェール,ジャック][Pr´evert,Jacques]
1900年、パリ近郊のヌイイ=シュル=セーヌに生まれる。1925年からシュルレアリスム運動に参加。1928年頃より弟ピエールとともに映画に関心を強め、様々な試みを始める。1935年、ジャン・ルノワールのために「ランジュ氏の犯罪」の脚本を書き、それらに感心したマルセル・カルネが「ジェニイの家」の脚本を依頼。以後、フランス映画の黄金時代を代表する脚本家となっていく。1946年に発表された第一詩集『ことばたち』は、若い編集者ルネ・ベルトレの提案で編まれたものであり1990年までに300万部を超えるロングセラーになっている。1977年、77歳でノルマンディーの小村、オモンヴィル・ラ・プティトにて没

高畑勲[タカハタイサオ]
1935年、三重県伊勢市に生まれ、岡山市で育つ。’59年に東京大学仏文科卒業後、東映動画へ入社。テレビ「狼少年ケン」で初演出。劇場用映画「太陽の王子ホルスの大冒険」(’68)で初監督

奈良美智[ナラヨシトモ]
1959年、青森県弘前市生まれ。愛知県立芸術大学美術学部卒業後、同大大学院修了。美術系予備校教員を経て渡独、デュッセルドルフ芸術アカデミーに在籍し、A.R.ペンクよりマイスターシュウラーを取得。2000年までケルン郊外のアトリエを拠点に作品を制作。現在は日本で制作活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yn1951jp

38
”子どもたちはすべてをもっている、ひとが奪(と)りあげるものをのぞけば”子ども、祭り、人生、愛、自然、血(戦争)、絶望、自由、鳥。シャンソンに歌われたプレヴェールの詩。かわいいくせに手にはナイフを握りしめて突っ張って生きている子ども。翻訳した高畑勲も絵を描いた奈良美智も、もちろんプレヴェール自身もであり、自由に空を飛ぶ鳥たちに挨拶する「子ども」なのです。戦後のシャンソンの懐かしい香りとパンクっぽい奈良のイタズラ娘が時代を超えて共鳴。大きひとたちは…子どもたちと同じ目で見ることも、同じ耳で聞くこともない。2015/11/19

マリカ

19
大好きな詩集。プレヴェールの詩と奈良さんの絵のコラボです。翻訳した高畑さんが、プレヴェールは子どものまま大人になった詩人だと言っています。なるほど、既訳より子ども目線というか、色気を半分にして、幼い鋭さを2倍にしたような表現が使われています。それにあの奈良さんの絵が添えられたことで、相乗効果を生み、エネルギー密度の高い詩集になっています。プレヴェールの詩は、読む人の心(器)に合わせて、色や形を変えて、国境も越えて、今も親しまれている。それをみごとに証明している作品だと思います。2012/03/25

みずたま

14
奈良美智さんのイラスト目当て。可愛いだけじゃない、毒っけのある女の子達がいい(≧∇≦)編・訳は高畑勲さん。映画やアニメ、ジブリの監督の人ぐらいの知識でした。東大仏文卒で翻訳のお仕事もされていたとは、知らなかったです。2015/02/28

RYOyan

8
買ってからずいぶん経って、やっと最後まで読んだけど、わら半紙みたいな手触りの紙が黄ばんだくらいになって、より中身も味わい深くなった気がする。労働のあとの酒場やカフェで擦り切れるまで頁をめくる、そんな扱われ方が似合う一冊。手元にずっと置いておこうと思う。2014/10/12

魚京童!

8
絶望がベンチにすわっている2014/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/144568
  • ご注意事項

最近チェックした商品