漢字で“チャット”―ケータイ・コミュニケーションの新展開

個数:

漢字で“チャット”―ケータイ・コミュニケーションの新展開

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 158p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784835586052
  • NDC分類 821.2
  • Cコード C0095

内容説明

“コンピューター&携帯電話時代の漢字論”。中国でも日本でも「漢字は近代化の障壁」として疎まれ、20世紀の遺物にされようとしました。しかし漢字の運命は、コンピューターの出現と中国の「三大文字改革」などで蘇りました。21世紀のIT時代に、コンピュータと抱き合わせて多様な展開をしています。

目次

はじめに 「漢字を“書く”」から「漢字で“チャット”」
第1章 21世紀、いま「漢字」は―現代化の動向
第2章 漢字を起死回生させた“電脳”
第3章 「漢字で“話す”」ケータイ・コミュニケーション新時代
第4章 漢字のコペルニクス的転回―その立役者
第5章 漢字に新しい息吹―“進化”の諸相
第6章 “進化”が語る漢字・簡体字よもやま話
最終章 あすへ―21世紀の漢字文化

著者等紹介

前田晃[マエダアキラ]
1932年11月、香川県高松市生まれ。朝日新聞社西部本社社会部記者、同部次長、松山、山口支局長、西部本社企画部長を経て、朝日新聞社の生涯学習事業の朝日カルチャーセンター(西部)に出向。社長在任中に「日中友好蘭亭書道聯展」を杭州、大連、長春、上海の各市で開催するなど日中文化交流事業を展開する。訪中20回、旅順、盧溝橋、南京、上海、杭州、長春、ハルピンなど日中、日露戦争の戦跡、記念館を歴訪。退任後、放送大学教養学部「人間の探究」専攻で中国の歴史、文化、思想、中国語などを重点に再学習、2002年3月卒業、同大学大学院文化科学研究科の修士科目生として「中国の言語と文化」、「地域文化研究―東アジア歴史像の構成」を履修。中国・長春市の東北師範大学漢語教学中心にも短期留学。福岡県筑紫野市在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ブルーローズ

0
漢字文化圏でのコミュニケーションのとり方について述べている。中国文化に興味ある人向き。2010/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/319839
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品