チェロとフラスコ片手の音楽分析学

チェロとフラスコ片手の音楽分析学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784835525471
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0095

内容説明

“チェロを弾いた後は必ず声がかすれ、喉が疲れるのはなぜ?”“啼き方が下手な鳥のために、教則本が売られているってホント?”クラシックと科学を見事に融合させた、目からウロコの音楽エッセイ集。

目次

第1楽章 音楽の窓から(残響;水墨画と弦楽四重奏曲 ほか)
第2楽章 楽譜のある風景(楽譜;変わった楽器 ほか)
第3楽章 曲に関する背景(ベートーヴェンの集大成―交響曲第九番ニ短調「合唱付」OP125;麻薬と音楽―対照的なベルリオーズとプーランク ほか)
第4楽章 時の流れのなかで(四半世紀前;「趣味」 ほか)

著者等紹介

山本正康[ヤマモトマサヤス]
1935年12月生まれ。薬学博士。1985年名古屋市立大学教授。教養部長、自然科学研究教育センター長を歴任。2001年名古屋市立大学名誉教授。元名立大管弦楽団顧問。瀬戸市民オーケストラ団員、アンサンブル・アミチェ、アンサンブル・アルコーレメンバー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

98
名古屋市大・名誉教授の著者が、学生オケそして市民オケの長い経験(Vn、Va、Vcのマルチプレーヤは凄い!)を通じて音楽を語った一冊。音楽への深い理解と愛情に溢れていて心が温かくなる。音楽愛好家には「この演奏はダメだ」「このCDが名盤だ」などと、上から外から音楽を語る人が多くいて、私はそれが嫌でたまらないのだが、この著者の姿勢はそれとは正反対。楽曲を自分の地平で捉え、作曲家への敬意に溢れている。アマオケにおける娯楽派と芸術派の相克などを知り尽くした上で、仲間への深い愛情に満ちた著者のお人柄が、心に沁みる。2021/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3900851
  • ご注意事項

最近チェックした商品