内容説明
人生のターニングポイントを迎えようとする女たちに贈る応援歌。「人生50年」は遠い過去の話。今、私たちは50歳を迎え、いよいよ自分らしく、生き生きと「自分のための人生」を生きていけるようになった。これからをどう生きるのか。今、まさに、そのための新たな一歩を踏み出す時!!主婦5人が独自の調査データに基づいてまとめた女たちのメッセージ。
目次
第1部 人生の折り返し点を迎えて(これまでの人生を振り返って;歴史的背景を探る ほか)
第2部 来るべき日にそなえて―50代からの生活設計(セカンドライフ・プランニング;相続・遺言書 ほか)
第3部 定年後の生き方(パートナーとしての夫;定年後の生活のイメージ ほか)
第4部 豊かな老後を迎えるために(介護;介護保険を知ろう ほか)
第5部 私らしく生きるために(「私らしさ」の創造;自立を考える ほか)
著者等紹介
今岡朋子[イマオカトモコ]
1944年山口県に生まれる。1990年放送大学卒業、発達と教育専攻。日本社会教育学会会員。1992年日本社会教育学会発表『母親たちの生きがいに関する考察』。1993年同『母親たちの教育期待に関する考察』。1994年同『母親たちの学習意欲に関する考察―ジェンダー意識に関連させて―』、『国際比較調査を通してみた「母親らしさ」の研究』。1995年同『父親らしさの形成に関する考察』
成松文子[ナリマツフミコ]
1949年熊本県に生まれる。1990年放送大学卒業、発達と教育専攻。日本社会教育学会会員。1992年日本社会教育学会発表『母親たちの生きがいに関する考察』。1993年同『母親たちの教育期待に関する考察』。1994年同『母親たちの学習意欲に関する考察―ジェンダー意識に関連させて―』、『国際比較調査を通してみた「母親らしさ」の研究』。1995年同『父親らしさの形成に関する考察』
北村ひろ子[キタムラヒロコ]
1949年宮城県に生まれる。1990年放送大学卒業、発達と教育専攻。日本社会教育学会会員。1992年日本社会教育学会発表『母親たちの生きがいに関する考察』。1993年同『母親たちの教育期待に関する考察』。1994年同『母親たちの学習意欲に関する考察―ジェンダー意識に関連させて―』、『国際比較調査を通してみた「母親らしさ」の研究』。1995年同『父親らしさの形成に関する考察』
鈴木明美[スズキアケミ]
1946年栃木県に生まれる。1990年放送大学卒業、発達と教育専攻。日本社会教育学会会員。1992年日本社会教育学会発表『母親たちの生きがいに関する考察』。1993年同『母親たちの教育期待に関する考察』。1994年同『母親たちの学習意欲に関する考察―ジェンダー意識に関連させて―』、『国際比較調査を通してみた「母親らしさ」の研究』。1995年同『父親らしさの形成に関する考察』
藁科市子[ワラシナイチコ]
1940年東京都に生まれる。1990年放送大学卒業、発達と教育専攻。日本社会教育学会会員。1992年日本社会教育学会発表『母親たちの生きがいに関する考察』。1993年同『母親たちの教育期待に関する考察』。1994年同『母親たちの学習意欲に関する考察―ジェンダー意識に関連させて―』、『国際比較調査を通してみた「母親らしさ」の研究』。1995年同『父親らしさの形成に関する考察』
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。