アニメーション美術―背景の基礎から応用まで

電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

アニメーション美術―背景の基礎から応用まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 142p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784835456737
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0071

出版社内容情報

アニメーター必携! 日本初の背景美術の名著、復刊!

日本のテレビアニメ草創期からアニメーション美術の第一人者として活躍し、その活動を通じて多くの優秀な美術監督の育成も担ってきた小林七郎が、美しい絵と文でアニメーション美術のノウハウを解説した貴重な専門書。
現役アニメーターはもちろん、アニメーターを志す人々からの熱い復刊要望で、ついに復刊が実現。
とても親切に、そしてときに厳しく、アニメーション制作に携わる人への小林のメッセージがこめられた一冊。

▼復刊リクエストコメントより
◇昨今の技術書とは異なり、別次元の武道に近い考え方が記されております。初心者よりも中級者以上の方が初心に帰って読むべき内容です。精神論が揶揄されがちな現代だからこそ後世へ伝え続けられるべき本だと思います。新しい事をするために。
◇アニメーションの背景美術を描くための教科書として良書でした。復刊を希望します。
◇好きなアニメの背景がどのような理論で演出され、描かれたのかぜひ読んでみたいです。

※本書は、1986年・創芸社刊『アニメーション美術 背景の基礎から応用まで』を復刻するものです。

内容説明

アニメーター必携!!日本で初めての背景美術の名著。日本のTVアニメ草創期からアニメーション美術の第一人者として活躍し、多くの優秀な美術監督の育成も担ってきた著者が、美しい絵と文でアニメーション美術のノウハウを解説した貴重な専門書。

目次

背景美術について
絵を描く前に
立体を描く
光源の設定
対比現象の原理と活用
自然をとらえる
色彩について
デフォルマシオン
筆使いと参考例

著者等紹介

小林七郎[コバヤシシチロウ]
昭和7年8月30日、北海道・常呂郡置戸村字拓殖山番外地生まれ。昭和39年東映動画入社。昭和43年現代制作集団に移り、同年小林プロを設立。第3回日本アニメ大賞美術部門最優秀賞を受賞。有限会社小林プロダクション代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

富士さん

2
著名な美術監督であり、多くの弟子を輩出したスタジオ代表であった小林七郎さんの仕事への考えが、本人の言葉で解説された貴重な本です。小林さんが、アニメの美術をデフォルメによる記号化と対象の物語を汲んだ、擬人化が言い過ぎなら擬生命化のような基準で描いていることは驚きでした。これは、キャラクター化と言ってもいい工夫で、ある意味美術もセルと同様な方針で描くもので、最終的にはこのふたつを同じ演出で統一できるのだと言われているのだと解しました。ただ、もう少し自分語りがあったら、資料としてよかったのにな、と思いました。2021/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13691919
  • ご注意事項