革命的左翼という擬制―1958‐1975 (新装版)

個数:

革命的左翼という擬制―1958‐1975 (新装版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784834401004
  • NDC分類 309.31
  • Cコード C0036

内容説明

反帝・反スターリン主義の栄光と悲惨を背負った人々の跫音が聞こえる。

目次

1章 新左翼の内ゲバ体質と私の責任―1961~1965(全学連第十七回大会;革共同の分裂(中核派と革マル派) ほか)
2章 本多延嘉はなぜ革共同を自滅に導いたか―1966~1975(革共同からの私の離別;一九六七年一〇月七日の法大リンチ事件 ほか)
3章 革共同の疵、ブンドの嘘―1958~1960(革共同(探究派)とブンドの成立
六〇年安保闘争の光と闇 ほか)
4章 松崎明の栄光と苦悩(鬼の動労・松崎明の誕生;松崎明が私に与えた衝撃 ほか)

著者等紹介

小野田襄二[オノダジョウジ]
1938年、東京生まれ。1958年、埼玉大学文理学部理学科入学、1963年、同中退。1986~90年、高校進学塾ネオセミ、1986~ジャーナリスト専門学校、1990~98年駿台予備校、各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マッピー

3
人称が「ぼく」だからなのかな、大学生が書いた文章と思ってしまう。 仲間内にだけ通じる言葉で、仲間内にしか伝わらない文脈で書かれた文章は、サークル内で完結している狭い世界の象徴のようなのである。 “本書の基調は筆者のルサンチマンやナルシシズムだが、表だっては作者は誰かを弾劾する体裁はとらず、事態をまねかしめていった自分の不甲斐なさを読者に詫びるという迂回路をとるのである。それをつうじ「誰かの政治」が俎上に乗せられるのだ。” 今さら当時の誰かの政策や指導方法を弾劾したところで何なの?って思った。 2016/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/256103
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品