組版/タイポグラフィの廻廊

個数:

組版/タイポグラフィの廻廊

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 251p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784834400984
  • NDC分類 749.42
  • Cコード C0070

内容説明

旧著『組版原論タイポグラフィと活字・写植・DTP』から講演一本を択り、それに附して雑誌に掲載された対談、座談会を組合せ、大熊肇氏による書下ろし稿を加えて、アンソロジーとして講制。対談や座談会の図版を大幅に追補して、初学・入門の向きの便宜に配慮している。

目次

タイポグラフィの視線
八〇年代のブック・デザインとタイポグラフィを過る
字体を見る眼
仮名と書体を見る眼
約物と組版設計を見る眼
字体の変遷―甲骨文から常用漢字まで

著者等紹介

府川充男[フカワミツオ]
昭和26年横浜生れ。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員

小池和夫[コイケカズオ]
昭和33年多治見生れ。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員

小宮山博史[コミヤマヒロシ]
昭和18年新宿生れ。印刷史研究会代表

日下潤一[クサカジュンイチ]
昭和24年香川生れ。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。主にブック・デザインと『芸術新潮』『小説現代』のアート・ディレクション

前田年昭[マエダトシアキ]
昭和29年大阪生れ。編輯者。日本語の文字と組版を考える会世話人を経て句読点研究会世話人

大熊肇[オオクマハジメ]
昭和35年埼玉生れ。グラフィック・デザイナー。主にブック・デザインと毛筆によるロゴを制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

59
貴重な文字や文字の変遷・記号などを見ながら学べる面白さ。「「字体」は文字の骨格的な概念であり、概念は脳の中にある。脳は見たものを鮮明な画像として記憶しているのではなく、あやふやに記憶しているそうだ。」とあった。それだけに書体を作る人は芸術的であり明晰な思考力が必要とされるのかもしれない。2017/06/11

あさひ

1
『真性活字中毒者読本』とセットで読んだ。どちらかというと前よりブックデザイン寄りの話題も多め。図版の豊富さがさらにパワーアップしてる…!2012/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/350533
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品