内容説明
旧著『組版原論タイポグラフィと活字・写植・DTP』から講演一本を択り、それに附して雑誌に掲載された対談、座談会を組合せ、大熊肇氏による書下ろし稿を加えて、アンソロジーとして講制。対談や座談会の図版を大幅に追補して、初学・入門の向きの便宜に配慮している。
目次
タイポグラフィの視線
八〇年代のブック・デザインとタイポグラフィを過る
字体を見る眼
仮名と書体を見る眼
約物と組版設計を見る眼
字体の変遷―甲骨文から常用漢字まで
著者等紹介
府川充男[フカワミツオ]
昭和26年横浜生れ。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員
小池和夫[コイケカズオ]
昭和33年多治見生れ。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員
小宮山博史[コミヤマヒロシ]
昭和18年新宿生れ。印刷史研究会代表
日下潤一[クサカジュンイチ]
昭和24年香川生れ。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。主にブック・デザインと『芸術新潮』『小説現代』のアート・ディレクション
前田年昭[マエダトシアキ]
昭和29年大阪生れ。編輯者。日本語の文字と組版を考える会世話人を経て句読点研究会世話人
大熊肇[オオクマハジメ]
昭和35年埼玉生れ。グラフィック・デザイナー。主にブック・デザインと毛筆によるロゴを制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。