内容説明
ハワイにもお寺があったよ!ハワイに日本とおんなじものがいっぱいあるのはなぜ?むかし、日本からハワイに移住したひとたちがいることを知っていた?…少年ははじめてハワイのしんせきをたずねました。少年がハワイでたいけんしたことから、今まで知らなかったハワイと日本のつながりがみえてきます。
著者等紹介
いわねあい[イワネアイ]
岩根愛。写真家。1991年単身渡米、カリフォルニア州のペトリアハイスクールに留学。自然エネルギーと自給自足の暮らしの中で学ぶ。1996年に写真家として独立後、世界各地の多様なコミュニティにおもむき、2006年以降は、ハワイにおける日系文化に注視し、ハワイ各地のボンダンスを訪れ、取材・撮影を続けている
おおともやすお[オオトモヤスオ]
大友康夫。わが子に触発され絵本を描き始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
イケメンつんちゃ
37
みどりのトカゲとあかいながしかく またやりやがった 読書メーターにズームイン 出来ない かろうじてパスワードは記憶 メールアドレス分かるかあ 圧力団体か 百万選 4回目の読書 hontoにも書きました 2024年1月2日読了 スピンオフ いきなりの災害に 心よりお見舞い申し上げます 何もできませんが 何かのかたちで マイコレクション とりあえず ワインセラーから 落ちなかった 2016年産の名品 細やかな ハワイの日系人社会風習が あざやかに描かれた作品 ウルトラソウル 良かったと思います アキラとあきら2025/10/08
かおりんご
28
絵本。ハワイに移住した日系人のことがよくわかります。こういうのって、なかなか見ないから斬新。対象は高学年くらいから。移民について考える機会が得られるんじゃないかな?2017/05/14
どあら
20
図書館で借りて読了。ハワイへ移住した日本人の方々の苦労が偲ばれます(^_^)2016/09/20
Cinejazz
16
お婆ちゃんが、ハワイに住むお姉さんに会いに行くという。お婆ちゃんは移動するのに車椅子が必要だ。父さんから「いっしょに来て、手伝ってくれるかい?」と聞かれた<まさる>は、張り切って「うん、手伝うよ!」と、ハワイに向かった…。まさるは初めて会う親戚の人たちに歓迎され、ハワイの食べものや生活を楽しんでいたが、ある日出かけた先は、なんと日本のお寺だった。そして、そこでは多くの人たちが、ボンダンス(盆おどり)の準備がすすめられていた…。2025/10/12
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
14
1868年153人の日本人が強制的にハワイに送り込まれました(移民の元年者)。1848年、ハワイ王朝からハワイに土地の所有を認められたヨーロッパの資産家たちは、サトウキビ栽培に投資をかけましたが地元の人だけでは維持ができず、移民を求めました。初めは中国人、彼らは定着せず次に目をつけられたのが日本人という歴史があります。並大抵の苦労ではなかった移民の心のよりどころとして、最初に建てられたお寺がこの絵本の中にあるハマクワ寺院です。 戦時下ではアメリカと日本との間で大変なご苦労もあったでしょうね。2019/09/11