出版社内容情報
えんぴつ、消しゴム、色えんぴつ、ボールペン、……身近な文房具たちが、それぞれの「かく」「消す」しくみをご紹介。
まもるくんが遊びにいったあとの、だれもいない部屋。おしゃべりをはじめたのは、まもるくんが、いつも使っている文房具たちでした!えんぴつ、消しゴム、色えんぴつ、ボールペン、修正液、砂消しゴム、フリクションペン……子どもたちにとって身近な文房具が、それぞれ「書くこと」「消すこと」について、原理としくみをご紹介。ふだん、なにげなく使っている小さな道具には、技術と工夫が、いっぱいつまっています。
【著者紹介】
土橋 正(つちはし ただし)ステーショナリー ディレクター、文具コンサルタント。文具の展示会「ISOT」の事務局を経て、土橋正事務所を設立。文具の商品企画やPRのコンサルティング、文具売り場のディレクションを行っている。http://www.pen-info.jp/日本経済新聞社 新製品評価委員。著書「モノが少ないと快適に働ける」(東洋経済新報社刊)など。絵本は、本作品がはじめて。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
137
最近、鉛筆を使わない人が多くなっているのでしょうね。消せるボールペンというのが発売されてさらに鉛筆派は少なくなっているようです。私は5B前後の芯の太い鉛筆でノートに何でも書きなぐっています。この本ではそのような鉛筆あるいは色鉛筆で紙にどのように痕跡を残すのかそれをどのようにして消しゴムで消すのかが説明されています。砂消しについても書かれていて懐かしくなりました。2017/11/04
mocha
109
鉛筆で書いたものを消しゴムで消すとき、紙の表面ではどんなことが起きているのか?色鉛筆だとうまく消せないのはなぜ?いろんな筆記具の構造や消し方を解説した知識の絵本。リアルなのにかわいらしい絵がとてもいい。2016/10/11
itoko♪
73
2016年1月の新刊。トイストーリーの文房具バージョン、といった感じ。えんぴつ、消しゴム、ノート…達が、書くこと消すことの役割を教えてくれる絵本。でもこれは絵本っぽくないから、読み聞かせするというよりも、自分で読める小学生以上向けかな。2016/03/15
しゅわ
51
【図書館】持ち主のまもるくんが遊びにいくと、机の上では文房具たちのやすみじかんのはじまります。楽しそうに話しながら線を描くえんぴつさんや、消える仕組みを解説するけしごむさん。身近な道具達のお話についつい惹きこまれてゆきます。プロフィールを拝見すると、文具コンサルタントさんと油彩画家さん…どちらもはじめての絵本とのこと。納得の文具豆知識と精密なイラストで大人でも楽しい一冊でした。2016/04/04
こふみ
50
文房具の解説や歴史なんかも知れちゃう、文房具達が語る文房具のお話し。2019/03/13