カエサルくんと本のおはなし

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

カエサルくんと本のおはなし

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 31p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784834081411
  • NDC分類 E
  • Cコード C8720

内容説明

「たいせつなことを正確にずっと先まで伝えたい、そういう思いから文字が生まれ、書いた文字をのこすために本というものが作られるようになったのじゃ」

著者等紹介

いけがみしゅんいち[イケガミシュンイチ]
池上俊一。1956年生まれ。東京大学文学部卒。現在東京大学大学院総合文化研究科教授。西洋中世史専攻

せきぐちよしみ[セキグチヨシミ]
関口喜美。1988年生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒。大学時代は西洋古典絵画を研究テーマとして、ボッティチェリの模写などに励む。また、子どもたちを題材とした作品を多く手がけたことをきっかけに、絵本作家を目指すようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mocha

94
本の歴史を子どもにもわかりやすく解説した絵本。『カエサルくんとカレンダー』でも驚いたけど、本の成り立ちにもひと役買っていたなんて、カエサルくんって多彩な人だったんだなあ。「タブレット」や「スクロール」が先祖返りしたような言葉だというのが面白い。2017/04/17

たまきら

29
あはは、またカエサル君だ。また自慢してる!でも今回はもっともっと「活字」を一般化したすごい人たちが出てきました。とはいえ、東洋人としては中国や日本についてもっと読みたかったかな。2018/07/24

mntmt

25
本がなぜ現在のような形態になったのか、よくわかりました。確かに、巻物の教科書は不便ですね。最後に、タブレット本のことにもふれていました。私は、断然、紙派です。紙の匂いとか感触とかも含めて、本が好きです。2015/05/16

shiho♪

24
図書室で働く者としては、本の歴史は知っておいた方がいいよね、ってことでちゃっかり小3の次男に読み聞かせつつ、自分の為に勉強。 パピルス紙を巻物📜にしていたのが本の起源。カエサルはじゃばら折りにしてページがある本を思い付く。 その後グーテンベルクの活版印刷、アルドゥスの小型の印刷本の完成、そして現代の電子書籍にまで話が及ぶ。人類の歴史とともに本の形が変わるのは興味深い。さらに未来はどんな形に変化していくのかな~。電子書籍も便利だけど、やっぱりページをめくるのも大切だなぁと思う今日この頃。2021/03/08

ケ・セラ・セラ

23
「たいせつなことを正確にずっと先まで伝えたい、そういう思いから文字が生まれ、書いた文字をのこすために本というものが作られるようになったのじゃ」カエサルくんが、本が今の冊子の形になるまでを教えてくれます。まずは文字の誕生から、パピルス紙で作った巻物。つぎに羊皮紙で作った冊子、写本、そして紙の登場、印刷へ。日本でも中国からの木版印刷術や仏教の伝来により、巻物から蛇腹折、そして冊子本が広まっていきます。長い年月をかけて今の本の形が出来上がった工程が、易しい語りでわかりやすく書かれています。オススメ。2024/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9320859
  • ご注意事項

最近チェックした商品