ラオス山の村に図書館ができた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784834081398
  • NDC分類 016.28
  • Cコード C0095

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テンちゃん

140
『本は、全ての人の前で平等の地位にあり、特別な存在の人たちだけのものではない!』(๑´ڡ`๑)『それぞれの体験を胸に、文化を超え、人それぞれの違った想像力と創造性を生み出す力がある!』⇨『子どものための小さな図書館は、やがて、現在の文化を継承しつつ、彼らにとって新たな発展した幸福社会を築く原動力になることを願いたい!』(o´∀`o)『村の小さな図書館がいつまでも、彼らの心を育てる最高な居場所になりますように!』(´。✪ω✪。`)2016/08/09

壱萬参仟縁

35
ゲオバトゥ村には電気、ガス、水道がない(24頁)のに、10年前に図書館構想。材木が届かないなど予定通り にはいかない途上国農村(100頁)に奔走。棚田でコメを作りながら、図書館で本を読む習慣が貴重(1章)。 子供が絵本に親しみ、交流を深めている写真が微笑ましい。読み聞かせも展開される(2章)。寺子屋的な感じ がする。日本の中山間集落では限界集落と長年言われている中、子供が多いコミュニティの活力は日本こそ 途上国に思えてしまうのは私だけだろうか? 2015/03/02

sora

26
図書館を作る・・・うらやましいとか大変だとかより、そこに登場してくる人々の優しさやひたむきさや慈悲の心が伝わってきました。2015/02/10

さいちゃん

13
図書本。とっても素敵な一冊。なんだか元気をもらえました。村の暮らしぶりや、子供達の生き生きとした笑顔。思ってた以上に、しっかりと完成した図書館。ツィー婆ちゃんの刺繍も、とっても素敵でした。この本を読んでると、日本は贅沢三昧だなと思ってしまいますね。2015/10/28

redbaron

12
絵本の読み聞かせをうたっている割には、親・子どもはくだらないメディアの垂れ流しに影響されるこの国は…図書館利用の点では、発展途上国以下になり下がっている。図書館の存在意義を考えさせられる一冊。写真の中の子どもたちの目の輝きに癒されるわ。2015/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9146772
  • ご注意事項

最近チェックした商品